2010 Fiscal Year Annual Research Report
睡眠行動障害に関する生理薬理学的研究(パーキンソニズムとオレキシンシステム)
Project/Area Number |
20590243
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research |
Principal Investigator |
児玉 亨 財団法人東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (20195746)
|
Keywords | ドーパミン / GABA / レストレスレッグ / 周期性四肢運動障害 / オレキシン |
Research Abstract |
中脳腹測領域はGABA細胞が豊富であり、睡眠・運動の制御に重要である。そこでパーキンソン時に見られる睡眠障害と類似する運動症状を示す動物モデルを用いて検討してきた。 1)ラットを用いた睡眠実験 (1)睡眠段階記録下にマイクロダイアリシスプローブを介してGABAのアゴニスト、アンタゴニストおよびオレキシンとオレキシンアンタゴニストを目標部位に投与、睡眠段階の変化、筋活動の変化、異常行動を調べた。オレキシンの投与により覚醒の減少とGABAアゴニストおよびアンタゴニスト投与により用量依存性に睡眠量が減少および増加した。 (2)下丘の腹側部から黒質外側部への投射が重要であることが示唆され、逆行性標的物質とGABAのmRNA発現を調べる実験を進めている。ラットの結果に加え、ヒト老齢脳の同部位でのGABA動態を検索している。今後結果を集計し専門誌発表する予定である。 2)各種疾患患者の脊髄液サンプル中のオレキシン量とヒスタミン量 昨年度までで完結し睡眠専門学術誌Sleep(2009)32;181-7に報告した。「ヒスタミン分析からオレキシン低下が見られるナルコレプシーだけでなく、オレキシンレベルの比較的高い突発性過眠症でもヒスタミンレベルが下がっている事がわかった。この結果から過眠症状とより強く関連するのがヒスタミンである事が示唆され、パーキンソンでもヒスタミン量と,視床下部ヒスタミン細胞の保全を調べる必要性が示唆される。」この結果をうけ本年度は追加でパーキンソン症例の脊髄液中ヒスタミン測定、脳組織におけるヒスタミン細胞の変化を検索した。今後の報告に向けて準備中である。
|
-
-
[Journal Article] Transcriptional regulation of the hypocretin/orexin gene by NR6A1.2010
Author(s)
Tanaka, S., Kodama, T., Nonaka, T., Toyoda, H., Arai, M., Fukazawa, M., Honda, Y., Honda, M., Mignot, E.
-
Journal Title
Biochem Biophys Res Commun
Volume: 403
Pages: 178-83
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-