• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

新規モデルマウスを用いたシグナル伝達解析

Research Project

Project/Area Number 20590299
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

若尾 宏  Hokkaido University, 大学院・医学研究科, 助教 (10280950)

Keywords免疫制御性細胞 / シグナル伝達 / サイトカイン / 胚性幹細胞 / T細胞分化
Research Abstract

ウイルスベクターを用いたマウス胚性幹細胞に外来遺伝子を安定導入する手法を用いて免疫制御性細胞特異的なT細胞抗原受容体cDNAを遺伝子導入した。この時、T細胞特異的発現を導くプロモーター、および恒常的発現を担保するプロモーターを使用した2種類のウイルスベクターを作製した。これら遺伝子組み換え胚性幹細胞をTリンパ球へ分化誘導させ、目的の免疫制御性細胞が産生されているかフローサイトメーター等を使用して検討したが、目的細胞は得られなかった。一方、T細胞特異的発現を導くプロモーターとエンハンサーを組み合わせたカセットに目的cDNAを組み込んだベクターを作製し、これに薬剤耐性遺伝子を持たせたコンストラクトを胚性幹細胞に遺伝子導入し、薬剤耐性クローンを纏めてT細胞へ分化させた場合でも同様の結果であった。以上の結果はES細胞から免疫制御性細胞産生のために上記以外の別のパラメーターを考慮する必要があることを示唆する。
また、ヒト免疫制御性細胞を作製するため、ヒトES細胞の培養を開始した。まず、常法に則り、ヒトES細胞を未分化状態で培養、増殖させる技術基盤を当研究室内で確立した。つづいてヒト免疫制御性細胞分化誘導の基本となるヒトES細胞からのTリンパ球分化誘導につき検討した。これまでOP9というフィーダー細胞を使用してヒトES細胞からの血液系細胞への分化誘導が試みられているので、まず京都大学再生医学研究所から分与されたヒトES細胞株を使用して実験を行った。未分化状態のヒトES細胞を数十から数百の細胞塊としたのち、十分にコンフルエントになったOP9上に蒔き、系時的に血液幹細胞、リンパ球細胞マーカーであるCD34,CD43,CD45などの発現を解析した。その結果、これらマーカーの発現が分化に伴って観察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Differentiation of iNKT cells from embryonic stem cells2010

    • Author(s)
      Hiroshi WAKAO
    • Journal Title

      Current Immunology Reviews (In press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抹消リンパ球の全能性とその応用2009

    • Author(s)
      若尾宏
    • Journal Title

      生化学 81

      Pages: 277-289

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2021-12-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi