• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ファブリー病に対するシャペロン療法研究用モデルマウスの作成と応用

Research Project

Project/Area Number 20590300
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

石井 達  Oita University, 医学部, 客員研究員 (00222935)

Keywordsファブリー病 / シャペロン療法 / 応用動物
Research Abstract

本研究の目的はファブリー病に対するシャペロン療法を研究するためのモデルマウスを作製することにある。これまで私はヒト変異α-GalAを発現する(TgM/KOマウス)を作製し酵素活性上昇でシャペロン効果を判定するためのマウスとして使用してきたが、このマウスでは糖脂質Gb3の蓄積が少なく、Gb3の蓄積を抑えるかどうかという点での評価系としては不適であった。そこでGb3合成の活発なマウスの作製を試み、昨年度、Gb3合成酵素(G3S)遺伝子を高発現するTg G3Sマウスを作製することに成功し、各臓器でGb3量の増加を確認した。そこで、本年度は変異α-GalA遺伝子とG3S遺伝子をヘテロに持つKOマウス(TgM(+/-)/G3S(+/-)/KOマウス)を繁殖させ、これらマウスの各臓器のα-GalA活性とGb3蓄積量を定量し、TgM/KOマウスのそれと比較した。α-GalA活性は、両マウスで差はないが、TgM(+/-)/G3S(+/-)/KOマウスではTgM(+/-)/KOマウスに比べ顕著にGb3量の高いことが認められた。特にファブリー病患者で障害が現れる心臓では、TgM(+/-)/KOマウスではGb3の蓄積がほとんど認められなかったのに対し、TgM(+/-)/G3S(+/-)/KOマウスでは組織タンパク質mg重量当たり約1μgのGb3量が観察された。次にこれらのマウスに0.05mM DGJを4週間経口投与し、各臓器での酵素活性と糖脂質量の変化を測定した。その結果、酵素活性の顕著な上昇に加えて、腎臓や今回新たに心臓のGb3量がDGJ投与群で有意に低下することが確認され、シャペロン効果を糖脂質の低下で検討することのできる新たなモデルマウスの作製に成功した。今後このマウスを用いて、さらに詳細に薬物の影響を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 1-デオキシガラクトノジリマイシンはファブリー病モデルマウス組織において糖脂質の蓄積を低下させる2009

    • Author(s)
      田口惇美
    • Organizer
      第82回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • Year and Date
      2009-10-24

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi