• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生体内における化学療法・放射線治療による形態学的癌細胞死のリアルタイム画像検証

Research Project

Project/Area Number 20590307
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

白井 寿治  Kanazawa University, 医学系, 助教 (20397186)

Keywordsがん細胞 / 形態学的細胞死 / リアルタイム / GFP / RFP / in vivo
Research Abstract

今回の研究では核が緑色蛍光蛋白(Green Fluorescent protein; GFP)、細胞質が赤色蛍光蛋白(Red Fluorescent protein; RFP)で標識された2色のがん細胞を用いた。この細胞を使用することで核および細胞質の変化を別々に観察することができ、細胞死を形態的にリアルタイムに観察することが可能であった。
本年度はin vivoの研究を中心に行った。2色で蛍光標識されたマウス乳癌細胞もしくはヒト線維肉腫細胞をヌードマウスの腹部静脈内に直接移植し、転移巣を作成させた。その後、尾静脈より抗癌剤(シスプラチン;5mg/kg)を投与し、蛍光顕微鏡を用いて生きたマウスの中での癌細胞の形態学的な細胞死を単一細胞レベルで継時的に観察した。
核が凝集せずに細胞死を起こすネクローシスでは、核がその形を維持しながら細胞質から脱核するタイプ、核が紡錘形に変形しながら脱核するタイプ、また細胞質が分解され核が取り残されるタイプが確認できた。核が凝集して細胞死するアポトーシスでは、核が断片化しながら多数の核小体を作っていくタイプと、一旦凝集した一つの核から複数の核小体ができるタイプが確認できた。
一般的にネクローシスとアポトーシスのみにしか分類されていない形態学的細胞死だが、実際にはそれぞれの中に更に異なる形態変化が確認できた。これはそれぞれの細胞死に分子生物学的なメカニズムの違いが存在する可能性を示唆しており、今後の研究課題の一つとなると考えている。今後は、作用点の違う抗がん剤や放射線療法などを用いて更に異なる形態の細胞死がないかデータを蓄積していくと共に、これまでのデータをもとに細胞死の新たな分類化を進め、より効率的にがん細胞を死滅させる抗がん剤の開発に貢献していく。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Imaging of nucleolar dynamics during the cell cycle ofcancer cells in live mice2008

    • Author(s)
      山内健輔
    • Organizer
      American Association for Cancer Research Annual Meeting 2008
    • Place of Presentation
      San Diego
    • Year and Date
      2008-04-15

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi