• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ー破骨細胞による骨分解機構の解明ー骨リモデリングを制御する治療の開発に向けて

Research Project

Project/Area Number 20590321
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

通山 由美  Himeji Dokkyo University, 薬学部, 教授 (70362770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶本 武利  姫路獨協大学, 薬学部, 講師 (00509953)
Keywords破骨細胞 / ATP / 核酸受容体 / アセチル化 / 細胞骨格 / リソソーム / チロシンキナーゼ / Syk
Research Abstract

本研究では、骨を分解する破骨細胞の活性化と制御の分子機構の解明めざしている。とりわけ本年度は、(1)骨分解を誘導する開始因子とその受容体の探索、(2)環状接着帯の形成に関わる細胞骨格再構築のメカニズムの解明、(3)リソソームの放出に至る細胞内輸送とこの輸送を支える微小管ダイナミクスの解明、に焦点をあてて研究をおこなった。
その成果として、(1)エネルギー分子であるATPがP2X7受容体(イオンチャンネル型核酸受容体)を介して、(2)アクチン細胞骨格を再構成するシグナルを誘導し、経時的に、骨上の環状接着帯であるシーリングゾーンを形成する事、さらにその際、(3)微小管を構成するαチューブリンのアセチル化レベルが変動することにより、骨分解顆粒の輸送と放出が制御される事、および、このアセチル化と脱アセチル化の調節には、チロシンキナーゼSykが関与する事を、脱アセチル化阻害剤、および、Syk-shRNAを破骨細胞に導入する事により見いだした。また、これらの成果は、Genes to Cells(2009年7月掲載予定)およびJ Biochem.(2009 145(3):267-73)に発表した。今後は、さらに発展させて、骨溶解に必須の標的分子として、大麻受容体CB_2とチロシンキナーゼSykの下流分子を加え、上記骨溶解プロセスにおける役割を明らかにする。さらに、破骨細胞におけるATP受容体シグナルの制御機構を、P2X7と他の受容体とのクロストークも含めて明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Protein-Tyrosine Kinase, Syk : A Key Player in Phagocytic Cells.2009

    • Author(s)
      Yumi Tohyama
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry. 145

      Pages: 267-273

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 巨核球分化におけるRab27Bの機能解析2009

    • Author(s)
      田中千都
    • Organizer
      日本薬学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2009-03-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/pharm/pharm/pt2/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi