• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

染色体転座による疾病の発症機構

Research Project

Project/Area Number 20590326
Research InstitutionResearch Institute, Shiga Medical Center

Principal Investigator

木下 和生  滋賀県立成人病センター(研究所), 遺伝子研究部門, 専門研究員 (50293874)

Keywords染色体異常 / DNA組換え / 遺伝子間距離 / 染色体テリトリー / がん
Research Abstract

遺伝子は核内で自由に移動することはできず、染色体テリトリーによる制限を受ける。逆に、遺伝子の核内配置が染色体テリトリーの位置に影響すると考えられている。遺伝子の空間的配置を決定する機構を理解する事は遺伝子発現制御や病的染色体転座の発生機構の理解に役立つと考えられる。我々はCre組換え酵素による染色体組換えを蛍光タンパク質の発現を指標に検出する実験系を開発した。ヒトリンパ球細胞株Nalm-6にこの技術を応用し、任意の染色体転座およびcopy-number variaionの誘導が可能である事に加え、組換えの頻度が同一染色体内の遺伝子距離を反映する事を報告した(PLoS ONE 5 : e9846, 2010)。組換え頻度を反映する蛍光タンパク陽性の細胞頻度はフローサイトメーターにより簡便に測定できる。本手法は細胞固定を要するFISHによる距離測定と異なり、生きた細胞で距離を測定できる特長がある。今回、この実験系とレトロウイルスベクターによるランダムインテグレーションとを組み合わせて、ある特定の遺伝子と組換えを起こしやすい遺伝子が他の染色体上に存在するか検討したところ、遺伝子座がテロメアに近いほど染色体間の組換えを起こしやすいという結果が得られた。テロメアは染色体テリトリーの外側に位置して他の染色体と接触しやすい位置にある可能性が推測された。部位特異的組換え酵素を用いた遺伝子間距離測定が核内遺伝子配置を制御する機構の解析に利用できる事を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Cre組換え酵素による染色体間組換え頻度測定により明らかとなったテロメア近傍遺伝子のアクセシビリティー2010

    • Author(s)
      植村宗弘, 丹羽陽子, 嘉数直樹、足立典隆、木下和生
    • Organizer
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会
    • Place of Presentation
      神戸ポートアイランド
    • Year and Date
      2010-12-09
  • [Presentation] 部位特異的組換え酵素と蛍光タンパクを用いた染色体手術法の開発2010

    • Author(s)
      植村宗弘, 丹羽陽子, 木下和生
    • Organizer
      第57回日本生化学会近畿支部例会
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学
    • Year and Date
      2010-05-22
  • [Remarks]

    • URL

      http://homepage.mac.com/kkinoshi/lab/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi