2009 Fiscal Year Annual Research Report
肺神経内分泌癌の網羅的解析による疾患概念の整理と臨床診断への応用
Project/Area Number |
20590358
|
Research Institution | Japanese Foundation For Cancer Research |
Principal Investigator |
元井 紀子 Japanese Foundation For Cancer Research, 癌研究所病理部, 研究員 (70292878)
|
Keywords | 肺癌 / 神経内分泌癌 / 小細胞癌 / 大細胞神経内分泌癌 / 網羅的発現解析 / 分子病理診断 / 遺伝子発現解析 / 免疫染色 |
Research Abstract |
【目的】神経内分泌分化を示す肺癌の遺伝子発現プロファイルを解析し、組織型、予後との関連を検討する。 【方法】肺癌切除検体を用いてAffymetrix Genechip HG U133Aによる網羅的遺伝子発現を検索、腺癌(n=100)、神経内分泌癌(NEC7)で発現レベルの異なる遺伝子を抽出。選択遺伝子についてHGNEC(LCNEC12,SCLC5),LGNEC(Carcinoid 3)、NE形態のみを示すNSCLC(NE-mo12),NE形質陽性NSCLC(NE-ph2),NSCLC(105)におけるmRNA levelを定量RT-PCR、Quantigene plex(QGP)で、蛋白発現を免疫染色で検討した。 【結果】Genechip発現解析では、NECでASCL1,KI67,MCM10,DLL3,KLK11,CDH2,BIRC5等の発現が亢進、PPARγ,SFTPC等が低下していた。mRNA発現解析では、NECとNSCLCの間で異なる発現Profileを示した。また、NECの中でHGNECとLGNECは異なるprofileを示し、発生機序が異なる可能性が示唆された。NE-mo,NE-phはNEマーカーの発現は低く、NSCLCと類似したProfileであったが、細胞増殖能は高く、通常のNSCLCとHGNECの中間的な結果を示し、より悪性度が高い可能性が示唆された。また、ASCL1は有用なNEマーカーの一つであり、免疫染色結果は定量RT-PCRの結果と相関が認められた。ASCL1,DLL3は臨床的に予後不良な症例で高値であった。【結論】組織型による遺伝子発現の特徴があり、ASCL1,DLL3は鑑別診断に有用な指標となる可能性が示唆された。
|