• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

マウス肝癌細胞におけるラパマイシン耐性蛋白合成能

Research Project

Project/Area Number 20590392
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

小川 勝洋  Asahikawa Medical College, 医学部, 名誉教授 (50045514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳沼 裕二  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (90250571)
玉川 進  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70188415)
Keywords蛋白翻訳 / 肝発癌 / マウス / ラパマイシン / HIF-1
Research Abstract

我々はマウス肝発癌過程ではPI3K-Akt経路の下流でmTORが活性化していることに注目して担肝癌マウスにrapamycin(Rap)処理を行ったところ、約30%の肝癌で効果が見られたが、残りのものでは効果が部分的か、または全く見られず、また前癌病変では全く効果が見られなかった。これらのRap耐性肝腫瘍組織について4E-BP1、S6Kの燐酸化を調べたところ、著明に低下していたことからRapは十分にmTORの活性を抑制していると考えられた。しかし,Rapが蛋白翻訳マシナリーを十分抑制しているにもかかわらず、HIF-1αの発現は依然として維持されていた.したがって、肝癌ではRap耐性の蛋白合成メカニズムがあり、それはCap依存的な蛋白翻訳マシナリーが抑制されても癌関連遺伝子の発現は維持できる機能を備えていることを示している。そのようなメカニズムの一つとして蛋白翻訳がCap siteからではなく、mRNAの途中から開始されるinternal ribosomal entry site(IRES)が知られている。本年度はHIF-1αmRNAの5'非翻訳領域にIRES機能があるか否かを検討するために、renilla luciferaseとfirefly luciferaseのcDNAの間にHIF-1α遺伝子の5'非翻訳領域を組み込んだベクターを作製した。さらにこのベクターをマウス肝癌細胞に導入してRap処理を行い、renilla luciferaseとfirefly luciferaseの活性をルミノメーターにより測定したところ、HIF-1αの5'非翻訳領域にはIRES活性が証明された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Molecular pathology of early stage chemically induced haptocarcinogenesis2009

    • Author(s)
      Katsuhiro Ogawa
    • Journal Title

      Pathol Int 59

      Pages: 605-622

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rapamycin activates cap-independent translation of HIF-lalpha in hepatocellular carcinoma cells2009

    • Author(s)
      田中宏樹
    • Organizer
      第68回日本癌学会学術総会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-10-01

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi