• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤痢アメーバと近縁アメーバ種における表面レクチン(IGL)の多型解析

Research Project

Project/Area Number 20590431
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

橘 裕司  Tokai University, 医学部, 准教授 (10147168)

Keywords赤痢アメーバ / Entamoeba dispar / Entamoeba nuttalli / Intermediate subunit lectin / 遺伝子多型
Research Abstract

赤痢アメーバは熱帯・亜熱帯を中心に世界中に分布しており、年間約5千万人が大腸炎や肝膿瘍を発症し、約10万人が死亡している。我が国でも赤痢アメーバ症は年々増加している。赤痢アメーバには、形態的に区別できないが病原性のないEntamoeba dispar やE. moshkovskiiなど近縁のEntamoeba種も存在するため、正確に同定することが早期に治療を開始するためにも重要である。また、種同定だけでなく、感染経路や地理的由来の解明にっながるような赤痢アメーバ株の多型解析法を確立することが現在望まれている。赤痢アメーバの栄養型表面には、接着に関与するシステインリッチな蛋白質Igl(intermediate subunit of Gal/GalNAc lectin)が存在する。Igl遺伝子は2つ存在し、HM-1:IMSS株では1101アミノ酸のIgl1と1105アミノ酸のIgl2をコードしている。今年度は国内分離株を中心にIg1遺伝子の塩基配列を決定し、ATCC登録株を含めて赤痢アメーバ22株について多型の解析を行った。その結果、Igl1は大きく5つのタイプ(A〜E)に分類できた。内訳は、Aタイプ8株、Bタイプ5株、Cタイプ1株、Dタイプ3株、Eタイプ5株であった。このうち国内分離株12株は、Aタイプが7株、Bタイプは1株、それにCタイプ、Dタイプのすべてで、Eタイプは含まれなかった。一方、Igl2は大きく2っのタイプ(A, B)に分かれ、Aタイプ13株、Bタイプ9株であった。国内分離株では、Aタイプが9株、Bタイプは3株であった。また、各株におけるIgl1とIgl2の組み合わせをみると、大きく7通りに分類できた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of Entamoeba histolytica intermediate subunit lectin-specific human monoclonal antibodies generated in transgenic mice expressing human immunoglobulin loci2009

    • Author(s)
      Tachibana H., et al.
    • Journal Title

      Infect. Immun. 77

      Pages: 549-556

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 赤痢アメーバの表面レクチンIGLに特異的なヒトモノクローナル抗体の性状解析2009

    • Author(s)
      橘 裕司, 他
    • Organizer
      第78回日本寄生虫学会大会
    • Place of Presentation
      法政大学市ヶ谷キャンパス外濠校舎
    • Year and Date
      2009-03-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi