2008 Fiscal Year Annual Research Report
敗血症で放出される危険信号分子alarminによる宿主細胞のアポトーシス制御
Project/Area Number |
20590456
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
長岡 功 Juntendo University, 医学部, 教授 (60164399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑原 京子 順天堂大学, 医学部, 助教 (10167976)
射場 敏明 順天堂大学, 医学部, 教授 (40193635)
|
Keywords | 敗血症 / alarmin / アポトーシス / 抗菌ペプチド / HMGB-1 / 血管内皮細胞 / マクロファージ / エンドトキシン |
Research Abstract |
敗血症の病態では、宿主細胞の細胞死(アポトーシス)が変調を来たしており、リンパ球、上皮細胞、血管内皮細胞のアポトーシスが亢進して、感染防御・免疫機構が低下し、さらに、好中球のアポトーシスが抑制されて、組織・臓器障害を起こしやすい状況に陥っている。一方、抗菌ペプチド(host defence peptides)であるデフェンシンとcathelicidin(ヒトLL-37)、クロマチン結合タンパク質であるHMGB1(high mobility group box protein1)などの分子がalarminとして認知され、敗血症などにおいて宿主が病原体に遭遇すると、生体に危険信号を伝えるために細胞外に放出され、免疫担当細胞に作用して生体防御システムを賦活化する。本研究では、alarminによる宿主細胞のアポトーシス制御に焦点を当てて敗血症の病態を解明することを目的とした。 今年度は血管内皮細胞のアポトーシスに及ぼすHMGB-1に影響について検討した。その結果、TNF(tumore necrosis dfactor)-αやIFN(interferon)-γなどの炎症性サイトカインを血管内皮細胞に作用させると細胞死が誘導されたが、これにHMGB-1を作用させると、HMGB-1の濃度に従って、血管内皮細胞の細胞死が抑制されることがわかった。 従って、敗血症の病態では、高サイトカイン血症によって血管内皮細胞に細胞死が誘導され血管内皮機能が傷害される状況にあるが、危険信号分子alarminの一つであるHMGB-1は血管内皮細胞に保護的に作用し、血管内皮機能を維持する方向に働く可能性が考えられた。 今後、他のalarmin分子の宿主細胞への効果をin vitroで検討し、さらにin vivoおいてalrmin分子がどのような働きをしているかを明らかにしていきたい。
|