• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

赤痢菌が分泌する感染細胞の形態維持に関わる作用因子の機能解析

Research Project

Project/Area Number 20590462
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

寺嶋 淳  National Institute of Infectious Diseases, 細菌第一部, 室長 (70202190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大西 真  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (10233214)
Keywords細菌 / 感染症 / シグナル伝達
Research Abstract

宿主細胞侵入後に転写が昂進する赤痢菌の遺伝子群の一つであるospE2遺伝子およびその産物の解析から、OspE2は感染宿主細胞の形態維持に働き赤痢菌が細胞間拡散する上で有利な細胞骨格の維持を担っていることが示唆された。一方、apoptosisに至る感染細胞破壊の過程ではOspE2とは拮抗的に作用し細胞破壊へと導く因子の存在が想定される。本年度の研究としてまず、OspE2と拮抗する因子(形態変化roundingを引き起こすことに関与)としてVirAが感染細胞において形態変化(roundingの惹起)を生じさせることの確認を行った。赤痢菌が培養細胞に侵入する際に必須である巨大プラスミド上の領域約30kbを保持した変異株B+virFにipgB2あるいはvirAをそれぞれ単独で相補しても感染細胞は伸展した形体を保持していたが、B+virFにipgB2とvirAを同時に相補することで、感染細胞に形体変化roundingが発生することが確認できた。細胞内において、VirAは微小管の破壊を惹起し、IpgB2はRhoファミリーGTPaseのシグナルを干渉することが知られており、両者の機能が協調的に作用することで、roundingが惹起されるものと考えられた。 OspE2とこれらの因子の機能が拮抗的に作用することで感染細胞における形態変化が生じることが予想された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 腸管出血性大腸菌による食中毒2008

    • Author(s)
      寺嶋淳
    • Journal Title

      化学療法の領域 24

      Pages: 1017-1024

  • [Journal Article] 無症状の病原性大腸菌が検出された場合2008

    • Author(s)
      寺嶋淳
    • Journal Title

      検査と技術 36

      Pages: 862-864

  • [Journal Article] 腸管出血性大腸菌0157の近年の発生状況について-分子疫学的解析からわかること2008

    • Author(s)
      寺嶋淳
    • Journal Title

      獣医公衆衛生研究 10

      Pages: 8-10

  • [Presentation] 赤痢菌による感染上皮細胞の破壊抑制機構についての解析2009

    • Author(s)
      石原朋子
    • Organizer
      第82回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2009-03-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi