2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20590474
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
池田 正徳 Okayama University, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30315767)
|
Keywords | 骨訴訟症 / 脂質代謝 / スタチン剤 / ビスフォスフォネート剤 / ゲラニルゲラニル化 |
Research Abstract |
1.粗鬆症治療剤の抗HCV活性 骨粗鬆症に対する治療剤であるビスフォスフォネート剤のHCV RNA複製に対する効果をHCV RNAレポーターアッセイ(OR6アッセイシステム)を用いて検討した。ビスフォスフォネード剤のアレンドロネートがHCV RNA複製を抑制した。ビスフォスフォネートはメバロン酸経路のうちファーネシル合成酵素の阻害が知られている。平成21年度はアレンドロネート以外のビスフォスフォネート剤の抗HCV活性を検討する。また、ビスフォスフォネート剤が実際にゲラニルゲラニル化を阻害しているかどうかについても検討する。 2.異なる遺伝子型HCVでの薬剤感受性 遺伝子型1b型のHCV-0株ではプラバスタチンを除くスタチン剤(ローバスタチン、シンバスタチン、アトルバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン)が抗HCV活性を示した。今回、遺伝子型2a型のJFH-1株を用いてピタバスタチンのHCV RNA複製に及ぼす効果を検討したが、予想外にJFH-1株ではピタバスタチンは抗HCV活性を示さなかった。平成21年度はJFH-1がスタチン剤に抵抗性を示す原因について検討する。また、1b型HCV株でもJFH-1株の様に抵抗性を示すものがないかどうかについて、HCV-0株以外の1b型HCV株を作製し検討する。 3.肝細胞における骨関連分子の発現 C型肝炎ウイルス(HCV)を効率よく複製するヒト肝癌細胞HuH-7における骨代謝関連分子(BAP)およびその受容体の発現をRT-PCRにより検討した。BMP2, BMP4は発現していたが、BMP3, BMP5, BMP6, BMP7の発現は認められなかった。受容体に関しては日MPRIAの発現は認められたがBMPR1B, BMPR2の発現は認められなかった。平成21年度はこれらの骨代謝関連分子をスタチン剤が誘導するか、また、HCV RNA複製への影響について検討する。
|