• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

舌下減感作療法における奏効メカニズムの分子細胞生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 20590502
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

廣井 隆親  Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都臨床医学総合研究所, 副参事研究員 (80228824)

Keywords舌下減感作療法 / アレルギー / IgE / スギ花粉症 / 免疫寛容 / T細胞 / 抗原提示細胞 / 脱顆粒
Research Abstract

平成21年度においては、舌下減感作療法における抗原取り込み機能を解析するために口腔底(Oralcavity:OC)より単核細胞を分離してこれまでに腸管免疫でよく解析されているパイエル板(PP)と比較しながらFACS解析を行った。その結果、PPにおいて分離された単核細胞中CD3陽性T細胞は15%であるのに対してOCでは7.5%であった。一方、PPにおけるB220抗体陽性B細胞は80%であったのに対して、OCでは2%ほどしか存在しなかった。興味深いことに、CD3とB220抗体が共に陽性である細胞がPPには存在しなかったがOCには約25%の高頻度で存在していた。一般にCD3とB220抗体が共に陽性である細胞は、末梢のリンパ節には存在しないが、粘膜固有層での腸管上皮間リンパ球において存在することが認められている。また、CD3とB220抗体が共に陽性である細胞は、抑制性T細胞と言われる画分が存在する。次年度においては、これらの細胞を詳細に検討するために細胞表層抗原の解析項目を追加して行く。
次に腸管免疫における粘膜免疫誘導組織としてのPPと比較してOCにおける抗原提示細胞の存在頻度を解析した。その結果、CD11c陽性細胞である樹状細胞はPPには1%以下であったが、OCでは約2%存在していた。また、樹状細胞とならんで重要な抗原提示細胞であるマクロファージ(F4/80陽性細胞)もPPよりOCの方が高頻度で存在していた。これらの結果より口腔底粘膜においては、舌下減感作療法における抗原を取り込んだ後の免疫寛容を誘導する高度な細胞群が存在する細胞の存在が示された。

  • Research Products

    (6 results)

All 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Antibody-mediated blockade of IL-15 signaling reverses autoimmune intestinal damage in a mouse model of celiac disease2009

    • Author(s)
      Yokoyama, S., Watanabe, N., Sato, N., Filkoski, L., Tanaka, T., Miyasaka, M., Waldmann, T.A., Hiroi, T., Perera, P.L.
    • Journal Title

      Proc.Natl Acad Sci USA 106

      Pages: 15849-15854

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T-box 21 transcription factor is responsible for distorted TH2 differentiation in human peripheral CD4^+ T cells2009

    • Author(s)
      Kaminuma, O., Kitamura, F., Miyatake, S., Yamaoka, K., Miyoshi H, Inokuma S, Tatsumi H, Nemoto S, Kitamura N, Mori A, Hiroi, T.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol 123

      Pages: 813-823

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of transgenic rice expressing mite antigen for a new concept of immunotherapy2009

    • Author(s)
      Suzuki, K., Kaminuma, O., Yang, L., Motoi, Y., Takai, T., Ichikawa, S., Okumura, K., Ogawa, H., Mori, A., Takaiwa, F., Hiroi, T.
    • Journal Title

      Int Arch Allergy Immunol 149

      Pages: 21-24

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Hyperexpression of T-bet is responsible for incomplete human Th2 differentiation2009

    • Author(s)
      Kaminuma, O., Kitamura, N., Mori, A., Tatsumi, H., Nemoto, S., Inokuma, S., Miyoshi, H., Kitamura, F., Miyatake, S., Yamaoka, K., Hiroi, T
    • Organizer
      第39回日本免疫学会総会
    • Place of Presentation
      大阪府・大阪国際会議場
    • Year and Date
      2009-12-03
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rinshoken.or.jp/AI/

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 減感作療法における治療効果を予測するバイオマーカー2009

    • Inventor(s)
      廣井隆親
    • Industrial Property Rights Holder
      財団法人東京都医学研究機構
    • Industrial Property Number
      2009-241435
    • Filing Date
      2009-10-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi