• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

医師の説明義務とコミュニケーション態様に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20590513
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

萩原 明人  Kyushu University, 医学研究院, 教授 (50291521)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 信友 浩一  九州大学, 医学研究院, 教授 (90037424)
Keywords医師 / 説明義務 / コミュニケーション / 医事訴訟
Research Abstract

医師の治療行為や判断に過失が無くても、医師の説明が不十分な場合、説明義務違反という法的責任を問われる事例が増加している。しかし、医師の具体的なコミュニケーション態様と説明義務違反の関係に関する知見は得られていない。本研究では、医師の説明義務違反が争点となったわが国の医事訴訟(患者や家族が治療を巡り医師や病院を相手に提起する訴訟)の判決を用い、医師の具体的なコミュニケーション態様と説明義務違反の関係を定量的に評価する。
平成20年度は、医師の説明と医事紛争、特に医師の責任という観点から、年度の前半までに、医療コミュニケーション、患者コンプライアンス、患者満足度および医事紛争に関する研究を中心に、関連文献をレヴューし知見を整理した。また、年度の前半に、判例データベースおよび判例集(判例時報、判例タイムズ等、法律時報)を使った判決の収集方法について作業内容や作業手順を決定した。
具体的には、医事訴訟判決の読み方、注目すべき要因、要因の分類方法、入力する際のルール等について説明し、入力者間のばらつきが最小になるよう、作業補助者を対象にトレーニングを行った。更に、収集した医事訴訟判決のデータベース化のための方法についても指導した。
以上の準備作業を踏まえ、わが国の裁判所で出された医事訴訟判決、判例データベース、判例集(判例時報、判例タイムズ等、法律時報)を使い、医事訴訟判決のうち、説明義務違反が争点となった判決の収集作業を開始した。収集と並行して、各判決を読み込み、原告、被告、疾病、治療内容、医師の患者に対する包括的な説明態様、判決結果等の判決内容に関する要因毎に各判決の内容をデータベース化する作業を開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Doctors' explanatory behaviors and legal liability in decided medical malpractice litigation cases in Japan2008

    • Author(s)
      Hamasaki T, Hagihara A
    • Journal Title

      BMC Family Practice 9:43

      Pages: 1-10

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Acupuncture practitioner- patient communication in Japan2008

    • Author(s)
      Miyazaki S, Hagihara A, Mukaino Y
    • Journal Title

      International Journal of General Medicine 1

      Pages: 83-90

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi