• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

医療技術の費用効用分析に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 20590522
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

能登 真一  Niigata University of Health and Welfare, 医療技術学部, 教授 (00339954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 隆元  杏林大学, 医学部, 講師 (10232795)
Keywords医療経済 / 費用効用分析 / 健康効用値 / QALY / QOL
Research Abstract

研究初年度は様々な疾患について測定された健康効用値を文献的に集積する作業と,海外,特にイギリスNICEでの効用値測定,費用効用分析の動向について調査するという2点について研究を実施した.
健康効用値について,海外では, EQ-5D, HUI, SF-6D, 15Dなど測定ツールを用いた効用値測定がほとんどであった.特に報告が多かったのはEQ-5Dで,疾患を問わず,あるいは介入前後でのデータが実測値として報告があった.各測定ツール間の比較では, Athma, Epilepcy, Stroke, Musculoskeletal disorder, Cardiovascular disorderなどにおいて,EQ-5D>SF-6D>HUIの関係が認められた.それぞれの測定範囲(最低値)が違うことから単純な比較はできないが,測定特性の違いに留意しながら,測定することと,報告されているデータを慎重に使用することが求められるものと示唆された.
海外での医療技術の評価(Health Technology Assessment: HTA)について,イギリスNICEでは,薬やデバイスについてのQALYを用いた費用効用分析を実施し,それらの結果を勧告として報告しているが,そこで使われる健康効用値測定のためのツールは原則としてEQ-5Dであった.カナダのCADTHでは,EQ-5Dに加えてHUIも用いられていた.
HTAに関連して,新薬の承認申請の際に費用効果分析を添付する必要がある国々は欧米だけにとどまらず,近年では韓国(HIRA),台湾(CDE)などアジア各国にも広がり始めており,この分野での日本の遅れが指摘されるようになってきており,我が国でも導入される日がそう遠くないと思わざるを得ない上に,そのための準備が必要であると考えられた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] リハビリテーションによる健康効用値の改善と臨床判断2008

    • Author(s)
      能登真一
    • Organizer
      第28回医療情報学会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-11-24
  • [Presentation] Health Utilities Index Marklllを用いた要介護高齢者の健康効用値の評価2008

    • Author(s)
      能登真一, 上村隆元, 泉良太
    • Organizer
      第3回医療経済学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2008-07-19

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi