2008 Fiscal Year Annual Research Report
細胞療法・トランスレーショナルリサーチにおける投与製剤及び試験システムの品質管理
Project/Area Number |
20590535
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長村 文孝 The University of Tokyo, 医科学研究所, 准教授 (90282491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長村 登紀子 (井上 登紀子) 東京大学, 医科学研究所, 講師 (70240736)
|
Keywords | 細胞療法 / 品質管理 / トランスレーショナルゾサーチ / 品質保証 |
Research Abstract |
大学における探索型医療研究では細胞療法が大きな柱であるが最大の障害は、品質管理・品質保証である。現在のGMPを含めた法規は大学等の小規模施設を念頭においたものではないために実際に適応するのはしばしば困難を伴い、また細胞治療用細胞の培養途中および培養終了時の菌検査の結果は迅速性を必要とする。現在血液培養と同様の手法で培養液の一部を用いて菌培養が行われるのが一般的であるが1-2週問の培養期間を必要とする。菌の迅速診断について、培養終了後の菌検査の手法として海外でも行われているグラム染色を実施した。しかし初期検討において細胞培養中の細胞集団の塗沫標本では液量が少なく検討するには不十分であること、細胞浮遊液を遠心後に塗沫した場合には多数の細胞と培養中のDebris存在下に染色された菌体を発見するには熟練1が必要であり、客観性に乏しいとも考えられた。そこで新たにBacterial 16S ribosomalRNAをターゲットにしたPCR法について検討した。菌類で共通の配列部位である16SrRNAのconserved sequence部位(91E-13B)までのprimeriを作成した。実際には菌コロニープレートからコロニーを適量分取し、生理食塩水に懸濁し細胞浮遊液(K562)と混合または菌単独浮遊液を遠心上清を除去後に滅菌水を添加し煮沸を行い再度遠心後に上清を回収し等量のAtnpliTaq Gold Master MiX(ApPlied Biosystems)と混合した。なおより検出感度を上げるためにDEXPAT,DNase,RNasin等の有無で検討を行った。その結果、細胞浮遊液と菌のみではPCR法でのバンドは検出されなかったが、上記3試薬の追加によりコントロール(菌のみ)と同様にバンドが検出された。今後菌のtitration、細胞濃度、培養液による影響、擬陽性について検討する。
|
Research Products
(18 results)