2009 Fiscal Year Annual Research Report
細胞療法・トランスレーショナルリサーチにおける投与製剤及び試験システムの品質管理
Project/Area Number |
20590535
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
長村 文孝 The University of Tokyo, 医科学研究所, 准教授 (90282491)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長村 登紀子 (井上 登紀子) 東京大学, 医科学研究所, 講師 (70240736)
|
Keywords | 細胞療法 / 品質管理 / トランスレーショナルリサーチ / 品質保証 |
Research Abstract |
探索型医療においては細胞療法が大きな柱であるが細胞調製における品質管理・品質保証としては無菌管理・無菌証明がシステム構築上大きな問題となっている。特に調製終了時あるいは投与直前の菌検査は迅速性が必要であるが通常の培養試験は1-2週間の培養期間を必要としている。このため我々は平成20年度に培養終了後の菌検査の手法として海外での第一相試験で重視されているグラム染色の検証を行い、簡便かつ迅速ではあるが、細胞培養中の塗沫標本では液量が少なく検討するには不十分である可能性を否定できないこと、細胞浮遊液を遠心後の塗沫した場合には多数の細胞と培養中のDebris存在下に染色された菌体を発見するには熟練が必要であり客観性に乏しいことを確認した。そこで新たにBacterial 16S ribosomal RNAをターゲットにしたPCR法の検討を平成20年度・21年度と施行した。菌類共通の配列部位である16S rRNAのconserved sequence部位(91E-13B)のprimerを作成し、菌コロニープレートからコロニーを分取し、生理食塩水に懸濁しK562細胞の混合または菌単独浮遊液を遠心上清し除去後に再度遠心後に上清を回収し等量のAmpliTaq Gold Master Mix (Atpplied Biosystems)と混合した。検出感度を上げるためにDEXPAT,DNase,RNasin等の有無で検討を行った。その結果、細胞浮遊液と菌のみではPCR法でのバンドは検出されなかったが、上記3試薬の追加によりコントロール(菌のみ)と同様にバンドを検出している。平成21年度は特に菌のtitration、細胞濃度、培養液による影響、擬陽性について検討し有用性が確認されつつあるため、平成22年度では最終確認と、実際の検体を用いた確認を行い、実際の臨床試験に組み込めるシステムを構築する。
|