2008 Fiscal Year Annual Research Report
マイクロRNAによる薬物トランスポーターの発現制御と遺伝子多型影響の解明
Project/Area Number |
20590554
|
Research Institution | National Institute of Health Sciences |
Principal Investigator |
斎藤 嘉朗 National Institute of Health Sciences, 機能生化学部, 室長 (50215571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐井 君江 国立医薬品食品衛生研究所, 機能生化学部, 主任研究官 (20195960)
石田 誠一 国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長 (10270505)
|
Keywords | 薬剤反応性 / グノム / 薬理学 / 薬物トランスポーター / 転写因子 |
Research Abstract |
1)結合可能なマイクロRNAの探索 日本人を対象としたシーケンシンダにより既に同定していた約20種のヒト薬物動態関連分子(ABCC1,ABCC2,ABCG2,SLC22A1,SLC28A3,SLC29A1等の薬物トランスポーター13種、及びこれらの発現制御に関与しているVDR,CAR,AHR,HNF1A等の転写因子7種)の3'-非翻訳領域に存在する既知の遺伝子多型(約60種)を対象に、遺伝子多型による塩基の置換前および置換後の2条件につき、多型付近の配列を用いて結合可能性を有するマイクロRNAを探索した。インターネットで利用できる既存のマイクロRNAデータベースを用いた検索に加え、動物種間での保存性も考慮した。その結果、SLC22A2の2多型、SLC01B1の1多型、HNF4Aの1多型、及びAHRの1多型を選定し、以下のインビトロ解析に供することとした。 2)マイクロRNA効果の実証準備 上記探索で有望な5多型を有する4遺伝子につき、市販のヒト肝臓または腎臓cDNAを鋳型として、3'-非翻訳領域(主として当該マイクロの結合推定部位前後または全長配列)をfidelityの高い酵素を用いてPCR増幅後、クローニングした。増幅配列は直接シーケンシンダにて確認した。さらにSV40プロモーター支配下にある蛍ルシフェラーゼ遺伝子を有するベクター(pGL3-Promoter Vector)を購入し、ルシフェラーゼ遺伝子の翻訳終止コドン直下のXbaI部位を用いて、クローニングした3'-非翻訳領域を導入した。
|