• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

11ーデヒドロトロンボキサンB2の生理的意義:血小板機能とアスピリン不応答性

Research Project

Project/Area Number 20590573
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松浦 栄次  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20181688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西井 伸洋  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50537214)
Keywordsアスピリン抵抗性 / トロンボキサンB2 / 血小板機能 / 疾患モデルマウス
Research Abstract

アスピリンは世界で最も汎用されている抗血小板薬であるが、アスピリンを服用しているにもかかわらず心血管イベントを発症する患者がありアスピリン不応答性と呼ばれている。アスピリン不応答を判定するための検査法として、血小板活性化マーカーであるトロンボキサンA2の安定な代謝物、11-デヒドロトロンボキサンB2(11-dhT)B2)の尿中濃度を11-dhTXB2に対する特異抗体を用いてELISAで測定する方法の有用性を検討した。心血管イベントの二次予防のモデルとしてLDL受容体欠損マウスに12週齢から8週間高脂肪飼料を摂取させ、20週齢から高脂肪摂取とともにアスピリン(90-120μg/mouse/day)またはインドメタシン(18-24μg/mouse/day)を12週間投与するスケジュールで、尿中11-dhTXB2をELISAにより測定するとともに、血中コレステロールおよび中性脂肪、肝機能の指標であるAST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)、ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)、MCP-1(Monocyte Chemotactic Proteir-1)を測定し、大動脈を展開して動脈硬化プラーク面積を測定した。
尿中11-dhTXB2は高脂肪飼料摂取により増加したが、アスピリン投与群ではその増加を抑制する傾向が示され、インドメタシン投与群では有意に増加が抑制された。動脈プラーク面積はアスピリン群およびインドメタシン群で有意に抑制された。動脈硬化の炎症を反映する指標としての血中MCP-1濃度は、アスピリン、インドメタシンともに抑制傾向が見られた。肝硬変の患者において尿中アラキドン酸代謝物増加の報告があったため、肝臓に負担をかけるモデルとしてコール酸を1%加えた高脂肪飼料を与え、同様の項目を測定した。コール酸含有高脂肪飼料摂取群では11-dhTXB2が大幅に増加したが、アスピリン投与により増加抑制傾向が見られ、またAST濃度が有意に抑制され、動脈硬化プラーク面積の抑制傾向がみられた。以上の結果により、11-dhTB2特異抗体を用いたELISA法は適切に尿中11-dhTXB2を測定でき、アスピリン不応答を検出するための簡便な方法であることが示唆された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Persimmon (Diospyros Kaki Thunb 'Saijo') peel improved dyslipidemia and its related production of atherogenic autoantigen complexes in low-density lipoprotein receptor-deficient mice.2011

    • Author(s)
      Quan N, Kobayashi K, Matsunami Y, Ide M, Makarova M, Shen L, Ohno S, Zheng Y, Kobayashi H, Lopez LR, Matsuura E.
    • Journal Title

      The Open Nutrition Journal

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo oxidation, platelet activation and simultaneous occurrence of natural immunity in atherosclerosis-prone mice.2011

    • Author(s)
      Shen L, Matsunami Y, Quan N, Kobayashi K, Matsuura E, Oguma K.
    • Journal Title

      The Israel Medical Association Journal

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pathophysiology of beta2-glycoprotein I in antiphospholipid syndrome.2010

    • Author(s)
      Matsuura E, Shen L, Matsunami Y, Quan N, Makarova M, Geske FJ, Boisen M, Yasuda S, Kobayashi K, Lopez LR.
    • Journal Title

      Lupus

      Volume: 19 Pages: 379-384

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Persimmon (Diospyros Kaki Thunb 'Saijo') peel improved dyslipidemia and its related production of atherogenic autoantigen complexes in low-density lipoprotein receptor-deficient mice.2010

    • Author(s)
      Kobayashi K, 他9名
    • Organizer
      Bioactive Okayama 2010 International Conference on Biologically Active Substances
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2010-08-11

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi