• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

可溶性フィブリンの血中動態と血栓症における測定意義に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20590583
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

家子 正裕  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (50250436)

Keywords可溶性フィブリン / フィブリンモノマー複合体 / 抗リン脂質抗体症候群 / 急性心筋梗塞 / 先天性血栓性素因
Research Abstract

1. 血栓性疾患における可溶性フィブリン(SF)の測定
Auto LIA FMを用いた測定(FMC)では、線溶活性存在下でもフィブリンモノマー(FM)産生は測定でき、一方その他の試薬(イアトロSF、ナノピアSF)では線溶活性が存在すればFM産生を反映できないことが分かった。この差を利用し、二次線溶活性の強い症例を判別することが可能となった。
2. 形態によるSFの分離とその意義
(1) フィルター処理による解析:血栓性疾患の血漿には、0.45μmフィルターさらに0.2μmフィルターで除去できるSF分子がそれぞれ平均20.2%、および2.7%存在することが分かったが、疾患特異性は見られなかった。血栓症発症から24時間以内(N=12)と24時間以降(N=36)のサンプルでも、バラツキが大きく有意差は生じなかった。線溶療法中のサンプルでは0.2μmフィルターで除去されるSFが若干増加(6.6%)し、0.45μmフィルターで除去されるSFは18.1%と減少していた。これらのフィルターで除去できるSFはFibrinogenやFDPと複合体・重合体を形成したものと推察され、線溶療法中ではFDP分解産物(FMDP)が増加しているものと思われた。
(2) 電気泳動による解析:IPG Strips(pH3-10)を用いた等電点電気泳動後、F-405(monoclonal anti-FM antibody)を用いたWestern Blotによる解析では、血栓症患者においてSFのバンドはpH10側に認めた。急性期血栓症のサンプル程、pH10側で分子量の小さなSFのバンドを認める傾向があった。また線溶療法中のサンプルでは、比較的低分子量のSFバンドを確認できた。しかし、定量化はできず、今後さらに症例数を増やし、他の血栓マーカーとの比較解析を行うことにより血栓形成時期でのSF発現の相違を確認したい。

  • Research Products

    (9 results)

All 2010

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Increased expression of phospholipid scramblase 1 in monocytes from patients with systemic lupus erythematosus2010

    • Author(s)
      E Suzuki
    • Journal Title

      J Rheumatol

      Volume: 37 Pages: 1639-1645

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Increase in plasma thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor may not contribute to thrombotic tendency in antiphospholipid syndrome because of inhibitory potential of antiphospholipid antibodies toward TAFI activation2010

    • Author(s)
      M Ieko
    • Journal Title

      Int J Hematol

      Volume: 91 Pages: 776-783

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Disseminated intravascular coagulation at an early phase of trauma is associated with consumption coagulopathy and excessive fibrinolysis both by plasmin and neutrophil elastase2010

    • Author(s)
      M Hayakawa
    • Journal Title

      Surgery

      Volume: 149 Pages: 221-230

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗リン脂質抗体症候群と臨床検査2010

    • Author(s)
      家子正裕
    • Journal Title

      臨床病理

      Volume: 58 Pages: 343-351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 抗リン脂質抗体症候群における臨床検査の最前線2010

    • Author(s)
      家子正裕
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 232 Pages: 288-289

  • [Journal Article] 凝固反応2010

    • Author(s)
      家子正裕
    • Journal Title

      救急・集中治療

      Volume: 22 Pages: 1395-1401

  • [Presentation] 凝固屋の診療閑話:血栓マーカーの信頼できるところ、信頼できないところ2010

    • Author(s)
      家子正裕
    • Organizer
      第17回 肺塞栓症研究会・学術集会
    • Place of Presentation
      ホテルイースト21東京(東京都)
    • Year and Date
      2010-11-27
  • [Presentation] 市販血漿FDP試薬の反応特性について2010

    • Author(s)
      村上真澄
    • Organizer
      第44回 日本臨床検査医学会北海道支部総会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌市)
    • Year and Date
      2010-10-30
  • [Presentation] 抗リン脂質抗体症候群の症状診断と治療に臨床検査がいかに関わるか-特に可溶性フィブリンの有効性について2010

    • Author(s)
      家子正裕
    • Organizer
      第11回 日本検査血液学会
    • Place of Presentation
      東京ビックサイト(東京都)
    • Year and Date
      2010-07-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi