• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

生活習慣を考慮した、糖尿病、高血圧、等の生活習慣病の危険遺伝因子の解析

Research Project

Project/Area Number 20590595
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

大門 眞  山形大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20241698)

Project Period (FY) 2008-04-08 – 2013-03-31
Keywords高畠研究 / 住民研究 / 遺伝子多型 / 2型糖尿病 / GNB3遺伝子 / 高血圧
Research Abstract

対象コホートの追跡も5年を超え、追跡研究が可能と成ったと思われたので、まず、臨床データと死亡との関連を追跡研究で調べ、血漿レニン活性高値が死亡の危険因子となっているという知見を得た。一般住民での解析としてはフラミンガム研究の報告しかなく、重要な知見と思われた。また、追跡コホートが整い、遺伝因子を含めた解析に着手している。以下に、上記の結果を概説する。
【目的】レニンアンギオテンシンシステム(RAS)は組織レベルでも働いており、血管造成、細胞増殖、炎症、活性酸素産生等に関与し、大血管障害(CVD)、癌、糖尿病、等の種々疾患と関連すると考えられる。RASのマーカー、血漿レニンの活性(PRA)高値はCVDの危険因子と報告されているが、全死亡との関連は白人での報告(フラミンガム研究)のみである。私達は、全死亡とPRAとの関連を検討した。[方法]山形県高畠町住民検診の2004-2006年参加者の内、協力の同意を得られた3,502人(年齢:62.5±10.4)、が対象。死亡及び死因を、2010年末まで追跡調査した(追跡中央値:2,280日、143名が死亡)。PRAと死亡(全、CVD、及び、癌)との関連を、連蔵変数、及び、群別(4分位PRA;<U><</U>0.4,0.5-0.9,1.0-1.9及び<U>></U>2.0ng/ml/hr)で解析。[結果]PRAと関連する種々の因子(年齢,性別,体重,拡張期血圧,HDL-c,尿酸,BNP,血清蛋白,高血圧治療及び糖尿病)で補正したCox's比例ハザード法では、PRA高値は全死亡の有意な危険因子であった(log10×PRA(ng/ml/hr)値1増加:ハザード比(HR)2.12,95%CI:1.47-3.06);4分位最高群(High)vsその他(Low):1.97,1.37-2.83)。疾患別では、High群はLow群に比して、CVD(1.38vs0.41%,p=0.002)及び癌(2.13vs1.18%,0.047)の死亡率が有意に高かった。上述因子での補正ロジスティック解析では、High群はLow群に比して、CVD(オッズ比:4.11,p=0.003)の死亡率が有意に高かったが、癌死亡率は有意ではなかった(1.53,0.195)。[結論]PRA高値は全死亡の独立した危険因子である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Lower physical activity is a risk factor for a clustering of metabolic risk factors in non-obese and obese Japanese subjects : The Takahata study.2013

    • Author(s)
      Kaino W, et al.
    • Journal Title

      Endocrine J

      Volume: 60(Advance publication)

    • DOI

      DOI:10.1507/endocrj.EJ12-0351

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Higher plasma renin activity is a risk factor for total mortality in older Japanese individuals : the Takahata study.2012

    • Author(s)
      Makoto Daimon, et al.
    • Journal Title

      Metabolism

      Volume: 61 Pages: 504-511

    • DOI

      DOI:10.1016/j.metabol.2011.08.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Decreased physical activity is associated with a clustering of metabolic risk factors in non-obese and obese Japanese subjects.2012

    • Author(s)
      Kaino W, et al.
    • Organizer
      9^<th> International Diabetes Federation-Western Pacific Region Meeting
    • Place of Presentation
      京都国際会館
    • Year and Date
      2012-11-25
  • [Presentation] 動脈硬化性疾患の危険因子の重積は身体活動量と関連している2012

    • Author(s)
      海野航, 他
    • Organizer
      第55回日本糖尿病会年次学術集会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜国際会議場
    • Year and Date
      2012-05-18
  • [Presentation] 血漿レニン活性高値は全死亡の危険因子2012

    • Author(s)
      大門真, 他
    • Organizer
      第85回日本内分泌学会年次学術集会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2012-04-19

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi