• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

学校現場で日常的・継続的に実施できる児童生徒のうつ状態チェックプログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 20590635
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

竹内 一夫  Saitama University, 教育学部, 教授 (60251089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 由起子  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30342687)
Keywords学校 / 児童生徒 / うつ状態
Research Abstract

本研究の目的は児童生徒のうつ状態の有無について、養護教諭らが業務の中で日常的かつ継続的にスクリーニングすることのできる簡便なプログラムを学校現場に提示することである。具体的には、うつ状態について児童生徒自身が記入する簡便な自記式質問票と養護教諭が観察により記入する簡便なチェックリストを組み合わせたチェックプログラムの有効性(信頼性と妥当性)を検証し、それを学校現場に配布、公開して実用に供することである。本年度は、完成した生徒用と教師用の質問票を用いて、両者のどの面がよく一致し、どの面があまり一致しないのかを確認し、実際の使用へ向けた最終的なプログラムの完成を目指した。
埼玉県内の3つの公立中学校生徒の1、2年生の男女163名についてデータが収集されたが、このうち生徒用と教師用双方が揃っている153名について有効回答とした。今年度は新型インフルエンザの影響で調査時期が大幅にずれ込み、調査対象人数が当初予定より下回ったため、統計学的検定に関しては必ずしも充分な標本数ではなかったが、2変量の分析から、生徒用と教師用の個々の質問項目についての一致度は全般的に低く、全体のうつ状態判定の一致度も「精神運動性興奮」に関する下位カテゴリー以外では低いという知見が得られた。一方、ほとんどの質問項目で、生徒自身が症状ありと答えているが教師側で症状なしと回答しているケースの人数が、その逆のケースと比べて極めて多いことがわかるなど、いくつか、現場へのフィードバックに向けての重要な知見が得られた。
次年度に向けて、今年度と同じ内容の補充調査により標本数を増やし、上記知見の確認をし、同時に多変量解析など用いて、児童生徒のうつ状態の日常的な把握のためのプログラムの再構築を行って、これらを学校現場に提示し、現場での継続的な使用を依頼していく予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi