• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

日米の血漿ホモシステイン、関連ビタミンB群および潜在性動脈硬化所見の比較研究

Research Project

Project/Area Number 20590670
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

岡村 智教  独立行政法人国立循環器病研究センター, 医学部, 教授 (00324567)

Keywordsホモシステイン / 葉酸 / 冠動脈石灰化 / 内膜中膜複合体 / 日米比較 / 酸化LDLコレステロール
Research Abstract

本研究では日米の40歳代男性(N=583,Caucasian=296、Japanese=287)の血中ホモシステインと葉酸を同一の検査室で測定し、先行研究で計測された冠動脈石灰化や頸動脈内膜中膜複合体(IMT)との関連を検討した。血漿ホモシステイン値は米国8.4±5.1、日本13.3±6.6(μmol/L)、血清葉酸値は米国21.1±8.7、日本11.8±6.4(nmol/L)でそれぞれ有意差を認めた。ビタミンサプリメント服用者を除くと米国集団の葉酸はやや低下し、ホモシステインもやや上昇したがその値は僅かであった。米国集団では葉酸とホモシステインの間に相関はなく、日本集団では負の関連(r=-0.19)を認めた。冠動脈石灰化(Agatston scoreで10以上)の頻度は、日本で12.2%、米国で26.8%、IMTの厚さはそれぞれ0.619mm、0,671mmと両者とも有意に米国集団で大きかった。日米両集団とも葉酸やホモシステインと潜在性動脈硬化所見(冠動脈石灰化およびIMT)とは関連を認めなかった。結論としてホモシステインはこの年代の日米の潜在性動脈硬化所見の差を説明する要因ではないと考えられた。さらにホモシステインも含めてどのような要因が動脈硬化所見に影響するかIMTを指標に検討した。多変量解析の結果、年齢、米国人であること、収縮期血圧、ウエストサイズ、喫煙、酸化LDLコレステロール(Lectin-like oxidized LDL receptor-1 ligands containing apolipoprotein B)がIMT肥厚と関連していたが、このモデルにおいてもホモシステインはIMTと関連を認めなかった。ホモシステインの代わりに葉酸をモデルに投入しても結果は同様であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 動脈硬化リスクについてのPro and Con:ホモシステイン2011

    • Author(s)
      岡村智教
    • Journal Title

      循環器内科

      Volume: 70(2)(印刷中)

  • [Presentation] Smoking, oxidized low-density lipoprotein cholesterol and carotid atherosclerosis in community-dwelling middle-aged Japanese and US men.2010

    • Author(s)
      Okamura T, Sekikawa A, Kadowaki T, et al
    • Organizer
      Asia Pacific Conference on Tobacco or Health 2010
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2010-10-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi