2009 Fiscal Year Annual Research Report
慢性疾患患者末梢白血球のテロメア短縮とその近傍領域脱メチル化の連関について
Project/Area Number |
20590703
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
前田 豊樹 Kyushu University, 生体防御医学研究所, 准教授 (30264112)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
牧野 直樹 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (60157170)
樋口 義洋 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教 (40404032)
尾山 純一 九州大学, 大学病院, 助教 (30359939)
|
Keywords | テロメア / サブテロメア / 老化 / DNAメチル化 |
Research Abstract |
申請者らは、長期入院患者のテロメア短縮とそれに関連する周辺(サブテロメア)のエピジェネティックな変化を詳細に検討し、それに基づく短期間内でのゲノム老化性変化の検出法の開発を目指している。申請期間の2年目となる平成21年度は、登録対象者数も増え、まず正常集団で末梢由血球中のテロメア長分布、サブテロメアのメチル化の程度を解析し、老化により脱メチル化した短テロメアが増加すること、50歳前後で、この変化率が急激に上昇することをつきとめ、変性疾患(パーキンソン病)肉芽腫性疾患(サルコイドーシス)などで、この変化が早まることを英文誌に報告した。これらのことはヒトにおけるサブテロメア領域のメチル化が個体の老化に呼応した変化をすることを示すとともに、疾病によりその変化が影響を受けることを証明したことになる。 またこれらの臨床研究結果を細胞培養系で再現し、ゲノムの老化性変化に関わる遺伝子群の発現量の変化を確認してin vitroで簡易老化検証システムを構築することを並行して目指しているが、老化促進因子として用いた過酸化水素とX線照射のいずれにおいても用いた培養細胞の生存率が低下するが、当初の予想に反して短いテロメアが消失する傾向にあり、通常の老化パターンとは様相を異にしている。このことは、短時間で急激な老化性変化がもたらされる場合と長時間かけて慢性的に進行する老化は、ゲノム老化性変化という点では相反する部分があるということを示している。ともあれ、細胞老化促進によるテロメア変化があることは間違いなく、これに伴うテロメア構造維持に関連する一連の遺伝子群の発現には劇的な変化が起こっているものと予想される。細胞老化のアッセイ系によりこれらの変化を検出し、さらに種々の抗加齢因子候補によるこの変化の抑制の程度を検出することで種々の候補因子のアンチエイジング効果を検証できる系の開発に繋げられると考え検討を進めている。
|
Research Products
(8 results)