• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ストレス性慢性微熱モデル動物の作成と,その機序の解明

Research Project

Project/Area Number 20590711
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡 孝和  Kyushu University, 大学院・医学研究院, 准教授 (60291514)

Keywords心因性発熱 / 不明熱 / 慢性疲労症候群
Research Abstract

平成20年度の研究では、臨床上、問題になる慢性的な心理社会的ストレス状況下で37-38℃の微熱が持続する「慢性ストレス性高体温症」の機序を解明するため、「慢性ストレス性高体温症モデルラット」を作成することを目標とした。そのため雄Wistarラットを用いて、以下のストレスを慢性的に負荷し、体温の変化を観察した。(1)反復拘束ストレス:まず1時間の拘束ストレスを毎目、4遍間加える実験を行った.その結果,ストレス負荷開始から1週間後までは,ストレス負荷時にコントロールと比べ体温が平均1.5℃以上上昇していたが,その後体温上昇は徐々に認められなくなり,4週間のストレス負荷終了後1週間後(=後ストレス期)でも体温上昇は認められなかった.さらに(2)コミュニケーションストレス(コミュニケーションボックスを用いた反復心理的ストレス)、(3)反復水回避ストレス、(4)慢性混合ストレス(複数のストレスをランダムに加える)、などのストレスを毎日、4週間加えることも試みたが、いずれも同様に慢性的な体温上昇は生じなかった。(5)そこで次に、社会的敗北ストレス(飼育しているラットと同じケージの中に、より大きくて凶暴なラットを1匹、1日のうち一定時間入れるというストレス)を4週間加えたところ、ストレス負荷開始から4週間後までの毎日、ストレス負荷時に平均1.0℃の体温上昇が認められ、またストレス負荷の終了した後でも、ストレス負荷していた時間帯とそれに引き続いた6時間ほどの時間帯で、コントロールラットに比べ、0.5-1.0℃程度の体温上昇が認められた。したがって慢性的な社会的敗北ストレスによって慢性ストレス性高体温モデルが完成したと判断した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 不明熱2009

    • Author(s)
      岡 孝和
    • Journal Title

      治療 91

      Pages: 111-114

  • [Presentation] 柴胡加竜骨牡蛎湯はマウスのケージ交換ストレスによる高体温症を抑制する2008

    • Author(s)
      林田草太, 米良貴嗣, 岡孝和, 辻貞俊
    • Organizer
      第31回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20080709-20080711
  • [Presentation] 紫胡加竜骨牡蛎湯によるstress-induced hyperthermiaの抑制効果2008

    • Author(s)
      林田草太, 米良貴嗣, 知場奈津子, 高橋昌稔, 見玉直樹, 岡孝和, 辻貞俊
    • Organizer
      第49回日本心身医学会総会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      20080612-20080613

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi