• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

炎症性腸疾患における骨髄IL-7による病原性メモリーT細胞維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20590736
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

根本 泰宏  Tokyo Medical and Dental University, 大学院・医歯学総合研究科, 特任助教 (20456213)

Keywords炎症性腸疾患 / IL-7 / メモリーT細胞 / 骨髄 / 腸内細菌 / 無菌マウス / 間葉系幹細胞 / CD4+T細胞
Research Abstract

本研究は炎症性腸疾患難治性・永続性の要因である疾患フェノタイプを記憶した"腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞"の維持機構を解明し、疾患記憶を"リセット"する究極の炎症性腸疾患根治療法の開発することを目標とする。本期間において以下の事を明らかにした。1)腸内細菌抗原は腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞がエフェクター細胞へと分化し、腸炎を発症するためには必須の因子であるが、メモリーT細胞の維持においては必須ではなく、骨髄IL-7は腸内細菌抗原非依存的に腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞を維持する事を、無菌マウスシステムおよび抗IL-7受容体抗体を用いたIL-7/IL-7受容体シグナルの中和実験によって証明した。2)腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞は免疫不全マウスや腸炎マウスのみではなく、正常マウス骨髄においても腸内細菌非依存的に維持されることを、Ly5.1/Ly5.2コンジェニックマウスおよびCFSEラベルを用いた腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞の正常マウスへの移入実験によって証明した。3)腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞の維持機構において、骨髄細胞の中でもさらにIL-7産生性骨髄間葉系幹細胞の存在が重要であることを、骨髄間葉系幹細胞培養系と、フローサイトメトリー、RT-PCR法、蛍光免疫染色法によるIL-7産生細胞の検出法を確立し、IL-7産生骨髄間葉系幹細胞と腸炎惹起性メモリーCD4^+T細胞の供培養システムを用いて証明した。以上の研究結果から腸炎惹起性メモリーT細胞の維持機構においては、腸内細菌抗原刺激は必須ではなく、骨髄に存在するIL-7産生性間葉系幹細胞が重要な役割を有することが示された。本知見は今後骨髄IL-7をターゲットとした治療法の開発において非常に重要な進歩である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2009

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Long-lived colitogenic CD4^+ memory T cells residing outside the intestine participate in the perpetuation of chronic colitis.2009

    • Author(s)
      Nemoto Y, Kanai T, et al.
    • Journal Title

      J Immunol. 183

      Pages: 5059-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] IL-7 is essential for lymphopenia-driven turnover of colitogenic CD4^+ memory T cells in chronic colitis.2009

    • Author(s)
      Tomita T, Nemoto Y, et al.
    • Journal Title

      Eur J Immunol. 39

      Pages: 2737-47

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Homeostatic(IL-7)and effector(IL-17)cytokines as distinct but complementary target for an optimal therapeutic strategy in inflammatory bowel disease.2009

    • Author(s)
      Kanai T, Nemoto Y, et al.
    • Journal Title

      Curr Opin Gastroenterol 25

      Pages: 306-13

  • [Journal Article] Persistent retention of colitogenic CD4^+ memory T cells causes inflammatory bowel diseases to become intractable.2009

    • Author(s)
      Kanai T, Nemoto Y, et al.
    • Journal Title

      Inflamm Bowel Dis 15

      Pages: 926-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Long-lived Colitogenic CD4^+ Memory T Cells can be Maintained Outside the Intestine in the Absence of Commesal Bacteria.2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Organizer
      The 3rd Japan & US Collaboration Conference in Gastroenterology
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-11-20
  • [Presentation] 腸内細菌から直接的自然免疫と抗原刺激を受ける炎症性腸疾患メモリーCD4^+T細胞の維持機構2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Organizer
      JDDW 2009(日本消化器関連学会週間)
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-10-15
  • [Presentation] 炎症性腸疾患治療標的としてのIL-7高産生細胞の同定2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Organizer
      第46回消化器免疫学会
    • Place of Presentation
      松山
    • Year and Date
      2009-07-24
  • [Presentation] Long-lived Colitogenic CD4^+ Memory T Cells can be Maintained Outside the Intestine in the Absence of Commesal Bacteria2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Organizer
      14^<th>ICMI(国際粘膜免疫学会)
    • Place of Presentation
      ボストン
    • Year and Date
      2009-07-07
  • [Presentation] Long-lived Colitogenic CD4^+ Memory T Cells Residing Outside the Intestine Participate in the Perpetuation of Chronic Colitis2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Organizer
      DDW 2009(米国消化器病関連週間)
    • Place of Presentation
      シカゴ
    • Year and Date
      2009-05-31
  • [Book] 消化器と免疫2009

    • Author(s)
      根本泰宏、渡辺守, 他
    • Publisher
      マイライフ社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi