2009 Fiscal Year Annual Research Report
RNAiスクリーニングによるC型肝炎ウイルス感染成立に寄与する宿主因子の探索
Project/Area Number |
20590756
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
邵 力 Yamagata University, 大学院・医学系研究科, 助教 (80344787)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 久剛 山形大学, 医学部, 助教 (00332536)
齋藤 貴史 山形大学, 医学部, 准教授 (80250918)
|
Keywords | C型肝炎 / RHAi / HCV replicon / 自然免疫 / 脂質代謝 |
Research Abstract |
C型肝炎ウイルス(HCV)発見から既に20年の歳月が経つが、HCVの感染・複製に関与する宿主因子の詳細は、いまだ十分に解明されていない。近年、HCV培養細胞感染系の樹立はHCV複製機構や関連宿主因子などの解明に新しい道を開くこととなった。本研究では、HCV培養細胞感染系(replicon)を用いて、RNA干渉スクリーニング法によりHCV感染・複製に必要な宿主因子を探索することを目的とした。本年度までの研究で、自然免疫及び脂質代謝関連遺伝子群を標的とするsiRNAライブラリーを作製し、またHCV培養細胞感染系を用いてsiRNAによるノックダウン法と定量的RT-PCR法によってライブラリーのスクリーニングを行った。その結果、HCVの感染・複製に関わる新たな6つの宿主因子を見出した。6つの因子のうち、特にMx遺伝子をノックダウンすると、感染細胞内のウイルスRNA、および培養上清中に放出されるウイルス蛋白質の減少は顕著であった。さらに、モノクローナル抗体による機能的な解析実験から、Mx遺伝子がHCVの侵入に重要な役割を担っていることが示唆された。現在、HCV感染の感受性が高いヒト肝がん細胞株Huh-7.5.1と、感受性が低いヒト肝がん細胞株Huh-7にMxを強制発現させ、タンデムタグ免疫沈降法と質量分析によって、Mx蛋白質と相互作用する下流因子及びウイルス側の因子の同定を試みている。
|