• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎ウイルス治療抵抗性における自然免疫の関与と難治要因の病態解明

Research Project

Project/Area Number 20590769
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

朝比奈 靖浩  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (00422692)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 泉 並木  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 医学研究員 (20397300)
榎本 信幸  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (20251530)
Keywords自然免疫 / C型肝炎ウイルス / リバビリン / 薬剤耐性
Research Abstract

PEG-IFN/RBV併用療法を施行したGenotype 2高ウイルス量のC型慢性肝炎14例を対象とし、治療直前に肝生検を施行し、総RNAを抽出後RTD-PCRを用いて肝内ISG15、USP18、RIG-I及びIPS-1 mRNAの発現を、GAPDHを内部controlとして定量した。ウイルス学的治療効果は著効(SVR:n=7)、無効(NR:n=7)に分類した。その結果、ISG15、USP18およびRIG-Iは、NR群で有意に高発現し、SVRでは低値であった。反対にIPS-1発現量はNVR群で有意に低かった。従って、genotype 1bで認められたNR例におけるRIG-Iの高発現状態はgenotype 2でも同様に認められることが分かった。
PEG-IFN/RBV併用療法を施行したGenotype 1b高ウイルス量のC型慢性肝炎14例を対象とし、SVR例(n=7)と治療中HCVが減衰しないNVR例(n=7)でPBMC中における治療中の上記遺伝子の発現動態を検討した。その結果、NVR例ではSVR例に比し、PEG-IFNの投与によるRIG-IなどのIFN誘導遺伝子の発現誘導が有意に低いことが分かった。すなわち、NVR例では、治療前におけるRIG-IなどのIFN誘導遺伝子の高発現を認めるが、治療による反応性は低いことが治療抵抗性の一要因と考えられた。また、HCV遺伝子変異との統合的解析からは、この現象はHCVコア変異と独立してNVRと関連していることが多変量解析から示され、今後治療成績向上を目指した対策を講じる際には、宿主要因とウイルス要因それぞれに対する対策が必要と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Effect of aging on risk for hepatocellular carcinoma in chronic hepatitis C virus infection2010

    • Author(s)
      Yasuhiro Asaguba, et al
    • Journal Title

      Hepatology (in press)

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi