• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞マロリー体の形成、分解機構とその細胞生物学的意義

Research Project

Project/Area Number 20590798
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

原田 大  University of Occupational and Environmental Health, Japan, 医学部, 教授 (00241175)

KeywordsMallory-Denk体 / ケラチン / 細胞内凝集体 / 蛋白分解 / ウイルス性肝炎
Research Abstract

培養肝癌細胞を用いてプロテアソーム阻害時の肝細胞内凝集体形成、ユビキチン化蛋白蓄積ならびに細胞死に対してオートファジーを調節することによる影響を検討を行っている。トレハロース、スタチンならびにラバマイシンの影響を検討した。すべての薬剤でオートファジーは亢進するが、凝集体形成、ユビキチン化蛋白蓄積ならびにアポプトーシスへの影響はそれぞれの薬剤で異なっており、その機構を現在検討中である。
マウスを用いた検討ではケラチン8トランスジェニックマウスでは、短期間投与でマロリー体(現在はMallory-Denk体に改称された)が形成されることからケラチン8の発現の亢進がMallory-Denk体形成に重要であることを証明した(Med Mol Morphol 2010)。この際ケラチン8の73番目のセリンのリン酸化が重要である事も明らかとした。またマウスの免疫電顕による解析より、Mallory-Denk体の処理にオートファジーが関与していることを報告した(Med Mol Morphol 2010)。現在、さらにマウスを用いてMallory-Denk体形成モデルへのトレハロース、スタチンならびにラパマイシンの影響を検討し、培養細胞の結果を含めてその効果を検討中である。
ヒトにおいては、各種肝疾患において診断のための肝生検組織を用いてMallory-Denk体をケラチン、ユビキチンならびにp62の免疫染色で調べ、酸化ストレス、小胞体ストレス、細胞増殖、アポプトーシスならびにオートファジーとの関連を検討している。それによりC型慢性肝炎においては高率にMallory-Denk体が見出されることが分かった。現在慢性ウイルス性肝炎でもウイルス感染に対しての反応が、B型肝炎とC型肝炎では全く異なっている可能性を見出している。またC型慢性肝炎では細胞のストレスへの反応とペグインターフェロン・リバビリン併用療法への感受性が関連している可能性を見出して来ている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Autophagy is involved in the elimination of intracellular inclusions, Mallory-Denk bodies, in hepatocytes2010

    • Author(s)
      Masaru Harada
    • Journal Title

      Med Mol Morphol 43

      Pages: 13-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pigment epithelium-derived factor inhibits lysosomal degradation of Bcl-xL and apoptosis in HepG2 cells2010

    • Author(s)
      Takumi Kawaguchi
    • Journal Title

      Am J Pathol 15

      Pages: 168-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Niemann-Pick C1 protein transports copper to the secretory compartment from late endosomes where ATP7B resides2009

    • Author(s)
      Chikatoshi Yanagimoto
    • Journal Title

      Exp Cell Res 15

      Pages: 119-126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Phosphorylation of keratin 8 is important for Mallory-Denk body formation and protection of hepatocytes2010

    • Author(s)
      Masaru Harada
    • Organizer
      Liver diseasae in Japan and USA
    • Place of Presentation
      University of Miami School of Medicine(Miami, USA)
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] 肝細胞のMallory-Denk体形成におけるケラチン8リン酸化の意義2009

    • Author(s)
      原田大
    • Organizer
      第17回浜名湖シンポジウム
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松コングレスセンター(浜松市)
    • Year and Date
      2009-12-22
  • [Presentation] Mallory-Denk体の細胞生物学的意義2009

    • Author(s)
      原田大
    • Organizer
      第25回九州肝臓談話会
    • Place of Presentation
      ホテル グリーンピア南阿蘇(熊本県)
    • Year and Date
      2009-09-05
  • [Presentation] 肝細胞でのMallory-Denk body形成におけるケラチン8ならびにそのリン酸化の役割2009

    • Author(s)
      原田大
    • Organizer
      第45回日本肝臓学会総会
    • Place of Presentation
      神戸ポートピアホテル・神戸国際展示場(神戸市)
    • Year and Date
      2009-06-04
  • [Book] 消化器疾患にかけるエピゲノイクスとゲノミクス2009

    • Author(s)
      原田大
    • Total Pages
      5
    • Publisher
      アークメディア

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi