2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20590818
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
内山 勝晴 Kanazawa University, 保健管理センター, 助教 (10456428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山岸 正和 金沢大学, 医学系, 教授 (70393238)
|
Keywords | 冠血管治療 / ステント除去ディバイス / 低侵襲治療 |
Research Abstract |
虚血性心疾患のステント治療は近年多用されているが、金属アレルギーのように留置されたステントによる不具合が生じた場合は対処法がないため、我々は一旦留置されたステントを経皮経管的に回収、除去できるような全く新しいディバイスの開発に取り組んできた。 本研究の目的は改良型ステント摘出ディバイスを用いてステントの回収実験を行い摘出ディバイスの操作性や形状に改良を加えることと、実験動物モデル(ブタ)を用いたステント回収実験を行い、留置後のステントを安全に回収可能かどうか急性期と慢性期にわけて検討すること、およびステント除去後の血管形状を病理組織学的に検討し、臨床応用に向けてのデータを収集することである。 昨年度の実験にて更なるディバイス改良やステント回収方法を確立し、本年度は主に実験動物モデルを用いたin vivoでの実験を中心として、冠動脈内に留置したステントを回収するための予備実験を行った。冠動脈内に留置したステントを回収するため血管追従性を高める一方、ディバイスの太さは更なる細径化を試みた。試作を繰り返した結果、ようやく冠動脈での使用に堪え得る改良版ディバイスが完成した。 一方、今後動物実験を繰り返し行うためには、金沢大学の動物実験施設内でブタへのステント留置や摘出を行う実験系を確立する必要があり(これまでは神奈川県内にある動物実験施設を借りて行っていた)、そのために必要な備品(実験台など)と消耗品(ブタ、カテーテルや麻酔薬など)の整備を行った。
|