2008 Fiscal Year Annual Research Report
冠動脈先端画像解析によるマルチバイオマーカーストラテジーの開発
Project/Area Number |
20590843
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
清野 精彦 Nippon Medical School, 医学部, 教授 (10163073)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 雅充 日本医科大学, 医学部, 助教 (40287719)
村上 大介 日本医科大学, 医学部, 助教 (70445782)
山本 真功 日本医科大学, 医学部, 助教 (90449265)
雪吹 周生 日本医科大学, 医学部, 助教 (80193639)
大場 崇芳 日本医科大学, 医学部, 助教 (00516015)
|
Keywords | 冠動脈画像解析 / 不安定プラーク / バイオマーカー |
Research Abstract |
心臓カテーテル検査を受ける安定冠動脈疾患症例、冠動脈カテーテル(ステント留置術など)治療症例を対象に、冠動脈内視鏡、血管内超音波(IVUS;intravascular ultrasound)、光干渉断層法(OCT:optical coherence tomograpphy)により粥状動脈硬化(プラーク)病変、ステント留置術後の新生内膜再内皮化などにつき分析し、プラークの性状(特に黄色調)、プラークの線維性被膜厚(thin cap atheroma)と局在性の評価が重要であることを明らかにした(論文発表:Takano M, et al.)。特に、薬物溶出性ステント(DES:drug eluting stent)と従来型の金属むき出し型ステント(BMS:bare metal stent)ではステント留置後の新生内膜再内皮化の大きな相違があること、ステント内面の性状(血管内視鏡、OCT所見により分析)に相違があること、ステント留置術後の管理(抗血小板薬併用療法:dual anti-platelet therapy)の判断にも重要であることを示し臨床的にも貢献する成績を示した。 さらに安定狭心症症例でも、高感度トロポニンTの測定により従来の測定系では検出できない微細な心筋傷害(minute myocardial injury)が検出され、高感度トロポニンT測定値が心筋虚血マーカーであるNT-proBNP値と有意の正相関を示すことから、silent vulnerable plaqueが潜在する可能性を示した(学会発表:Kimata N,et al.)。また、不安定プラークマーカーとしてsLOX-1(soluble lectin like oxidized LDL receptor-1)に注目し、急性心筋梗塞の早期診断マーカーとして有用であることを確認するのみならず、安定狭心症でもsLOX-1が高値を示す例ではsilent vulnerable plaqueが潜在する可能性を示した(学会発表:Inami T, et al.)。
|