2011 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20590844
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
高木 元 日本医科大学, 医学部, 助教 (00301565)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 正章 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50229895)
安武 正弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70281433)
水野 杏一 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 教授 (00267121)
|
Keywords | 移植・再生医療 / 膠原病 / ドラッグデリバリー / 血管炎 / 血管新生 |
Research Abstract |
本年度は研究の総括としての活動を行った。下記に前年度までのまとめと共に記載する 20年度:血管新生療法に必要な臨床血流評価法を論文にて提唱。 21年度:難治性血管炎(Churg-Strauss症候群)性潰瘍に対する初期治療成功例の症例報告 22年度:膠原病(SLE)性潰瘍への有効性を発表(日本老年医学会第51回関東甲信越地方会学会奨励 賞)、論文症例報告。連続10例の有効性を学会発表した(日本創傷治癒学会学会賞受賞)。 23年度:本治療法の安全性をbFGF血中濃度測定、尿蛋白測定にて確認、初期血流指標の改善を20年度に確立した血流指標である経皮酸素分圧、Tc-TF核医学検査により確認し改善を認めた。また、骨髄幹細胞移植再生医療と比較した長期予後に関して考察、その結果は同等であると判断し計25例の末梢動脈病変患者での有効性をTissue Engineering誌にて報告した。本研究の研究の総括をINTECH出版「Advances in the Diagnosis and Treatment of Vasculitis」に分担執筆。「Therapeutic vascular angiogenesis for vasculitis related peripheral artery disease」の演題で報告した。オープンアクセスの電子出版であり、世界各国よりすでに608回ダウンロードされ、米国を主体に各国でダウンロードされている。また、本研究のドラッグデリバリーシステム(DDS)を利用した再生医療は飛躍的に日本国内で発展し、各科領域での治療応用の紹介と統一されたプロトコール作成を目的とし「第一回DDS徐放化再生医療研究会」会長校として開催。研究代表者は事務局長を務めた。また今後の発展的研究を基礎研究にて行いAnnals of Thoracic Surgery誌へ論文発表した。
|