• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

IgA腎症の発症と進展における樹状細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 20590963
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

鈴木 祐介  Juntendo University, 医学部, 準教授 (70372935)

KeywordsIgA腎症 / 樹状細胞 / 粘膜免疫 / ddYマウス / TLR9 / CDllc
Research Abstract

我々は、IgA腎症における粘膜免疫、特にその中で中心的な役割を果たす樹状細胞について、最近我々が確立したIgA腎症自然発症モデルマウス(J Am Soc Nephrol,2500;16:1289-1299)を用い解析を行った。in vivoでは、早期発症のddYマウスの脾臓よりPAN DCマイクロビーズ(Miltenyi Biotec)を用い樹状細胞(DC)を抽出し、T細胞が欠損しているBalb nu/nuマウスに移入したところ、糸球体にIgAの沈着を認め、腎炎が再構成できた。同様の実験をB細胞とT細胞を欠くscidマウスに移入したところ、腎炎を再構成することはできなかった。in vitroでは、SPF (specific pathogen free)環境下で飼育された、早期発症群のddYマウスとBalb/cマウスの脾臓より細胞懸濁液を作成し、B細胞、T細胞、DCのマーカーでFACSによる解析を行ったところ、ddYマウスではBalb/cと比較し、CDllc陽性の細胞分画が増加していた。また、前述のマイクロビーズ等を用い、ddYマウス、balb/cマウスよりB細胞、DCを分離し、alloの場合も含め、DC-Bの共培養を行ったところ、ddYのDCを含むDC-B培養液からは他の組み合わせと比較して、IgAの産生を優位に認めた。またToll様受容体の一つであるTRL9のリガンドであるCpGを共培養に加えたところ、優位にIgA産生の増強を認めた。以上のことより、DCがIgA腎症の発症に重要な役割を果たしていることは明らかであり、今後更なるDCの解析により、IgA腎症の発症と進展のメカニズム、また治療戦略にも寄与するものであると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Potential role of dendritic cells in murine IgA nephropathy2008

    • Author(s)
      Yusuke Suzuki, 他
    • Organizer
      11^<th> Asian pacific Congress of Nephrology
    • Place of Presentation
      Kuala Lumpur Convention Center
    • Year and Date
      2008-05-06

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi