• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

腎糸球体血行動態調節機構の性差:腎臓の老化機序を含めた生理的・病態生理的意義

Research Project

Project/Area Number 20590968
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

有馬 秀二  近畿大学, 医学部, 准教授 (60323010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷山 佳弘  近畿大学, 医学部, 講師 (70441079)
Keywords糸球体血行動態 / 輸出入細動脈 / 性差 / 血管内皮機能 / 性ホルモン / 老化 / 慢性腎臓病
Research Abstract

腎疾患の進展に性差があることは広く認識されており、多くの腎疾患で男性の腎予後は女性に比して不良である。腎疾患の病態・進行には糸球体高血圧および糸球体過剰濾過などの糸球体血行動態異常が重要な役割を演じていることから、本研究では「糸球体血行動態調節機構には性差が存在し、その結果、雄性では腎疾患の病態下で容易に糸球体血行動態異常が生じて腎疾患が進行しやすい」という可能性を検討した。具体的には、これまでに我々がオスの実験動物を用いて明らかにしてきた糸球体血行動態調節機構がメスでも同様か否か、差異が認められる場合はその機序と病態生理学的意義を明らかにすることを目的とした。また、各種性ホルモンの糸球体血行動態への影響を検討することを目的とした。
昨年までと同様、生殖可能年齢(1年齢前後)のメスウサギでは同年齢のオスと比較して、輸出入細動脈の血管反応性・血管内皮機能に有意な差異を認めなかった。この理由として酸化ストレスを含めた血管環境の違いを実験系に取り入れる必要があったと考えている。各種性ホルモンの糸球体血行動態に及ぼす影響についても、検討した範囲において有意な成果は得られなかった。ウサギには性周期がないため性ホルモンの血管作用を検討するのに細動脈摘出時期を考慮しないで良いと考えていたが、実際には考慮を要するのかもしれない。
また、我々が行う生理実験で得られた成果に分子生物学的裏付けを行う目的で、輸出入細動脈の血管平滑筋細胞や血管内皮細胞の培養系確立を目指して研究を行ったが、十分な成果は得られていない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Poldip2糖尿病性腎症における病態生理学的意義に関する検言2010

    • Author(s)
      中谷嘉寿、有馬秀二, 他8名
    • Organizer
      第53回日本腎臓学会総会
    • Place of Presentation
      神戸市
    • Year and Date
      2010-06-16

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi