2008 Fiscal Year Annual Research Report
CAPD患者の腹膜機能不全に対する血管・リンパ管新生を中心とした病態解明と対策
Project/Area Number |
20590972
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
伊藤 恭彦 Nagoya University, 医学部, 寄附講座准教授 (60402632)
|
Keywords | 人工透析学 / 腹膜透析 / 血管新生 / リンパ管新生 / 腹膜機能不全 / 除水不良 / 慢性腎不全 / 間質障害・線維化 |
Research Abstract |
ヒト腎疾患におけるリンパ管新生の意義に関して新たな知見を得、発表した(Kidney Int. 2009, in press)。間質の慢性炎症、線維化が間質のリンパ管新生の大きい誘因となり、炎症細胞・尿細管上皮細胞から発現されるVEGF-Cが直接リンパ管新生を誘導することを証明した。新生リンパ管によって、炎症細胞や、巣状硬化に伴う癒着部位から間質への尿のmisdirected filtrationをdrainageしていることが推察され、今後リンパ管新生促進が腎障害を軽減する可能性も示唆することができた。リンパ管新生の慢性腎疾患における意義を検討した報告は世界で始めてであり重要な結果であると考える。現在、ラットの慢性腎障害モデルにおける検討を進めておりさらに病態生理、その意義を追求し、治療への結びつきについて検討している。 ヒト腎疾患におけるリンパ管新生の意義に関する研究も進めている。ヒト腹膜機能不全(除水不全)においてD2-40陽性リンパ管、LYVE-1陽性リンパ管新生が進んでいることを免疫組織染色で認め、real-time免疫染色およびPCRでVEGF-C蛋白、mRNAの上昇を確認した。さらにヒト腹膜透析排液においてもVEGF-Cを検出し腹膜透過性と良好な相関も確認した。さらにヒト腹膜中皮細胞からVEGF-C mRNA,蛋白発現を確認してきている。腹膜へのリンパ管新生は、リンパ管の構造からも透析液の吸収から除水不全へと結びつくことが考えられ、この病態生理を明らかにし、さらに動物モデルで抑制実験を行い治療ターゲットになることを今後証明していく計画である。
|