• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

粘膜免疫から多発性硬化症の病態制御因子を探究する

Research Project

Project/Area Number 20590991
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

河内 泉  Niigata University, 医歯学総合病院, 助教 (40432083)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 豊島 靖子  新潟大学, 脳研究所, 助教 (20334675)
Keywords多発性硬化症 / 脱髄性疾患 / 粘膜免疫 / innate T細胞 / interleukin-17
Research Abstract

多発性硬化症(MS)は,中枢神経内に活性化ミエリン反応性リンパ球が浸潤し,再発・寛解を繰り返す中枢神経系自己免疫疾患である。昨今,アトピー性皮膚炎,クローン病と同様に,飛躍的に有病率が急増している疾患で,発症機転には衛生状態の改善などの環境要因が,腸管の巨大な「常在細菌叢プールに変化」をもたらし,結果,多数のリンパ球が集族している「粘膜」で免疫応答が変化し,MSを発症誘導している可能性が提唱されている(衛生仮説)が,実証に至っていない。そこで「粘膜」に多数局在し,自然免疫と獲得免疫の橋渡しをするinnate T (iT)細胞と,interleukin-17 (IL-17)産生細胞の両者に焦点をあて,「MSと粘膜免疫機構の関連」について検討した。1. MS末梢血では健常者と比較して,CD4陽性分画のIL-17産生細胞頻度に差を見出すことができなかった。2. MSのdouble negative T (DNT)分画ではIL-17産生細胞は有意に高値であった。3. MSの疾患活動性による違いを検討してみると,MS再発期ではIL-17産生細胞およびIFN-γ産生細胞両者の頻度が寛解期に比較して増加しており,MS再発期のDNT分画にはdouble producer (IFN-γ+/IL-17+)が存在している可能性が示唆された。4. T_H-17系列のマスターレギュレーター分子であるRORγt分子の発現がMSのDNT分画で有意に高値であった。以上より,MS末梢血には「IL-17を産生する特異なDNT細胞分画」が存在することを新たに見出した。DNT分画はγδT細胞をはじめとしたiT細胞を多く含む分画であり,さらにiT細胞群には粘膜集積性の高い細胞系列が存在することから,MSと粘膜免疫の関係性の一端を見ている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 傍腫瘍性神経症候群 : 診断と治療の進歩. 特異的診断法・治療法. 診断のアプローチ.2008

    • Author(s)
      河内泉
    • Journal Title

      日本内科学会雑誌 97巻

      Pages: 63-69

  • [Presentation] Phenotype and functiona1 features of T cells expressing RORγt in multiple sclerosis2008

    • Author(s)
      Izumi Kawachi
    • Organizer
      第38回日本免疫学会学術集会
    • Place of Presentation
      京都, 日本
    • Year and Date
      2008-12-01
  • [Presentation] The distinct lineage : double negative T cells expressing IL-17 in multiple sclerosis2008

    • Author(s)
      Izumi Kawachi
    • Organizer
      9^<th> Internationa1 Congress of Neuroimmunology (Workshop)
    • Place of Presentation
      Fort Worth, Texas, USA
    • Year and Date
      2008-10-27

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi