• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

マウス慢性脳灌流モデルに対するヒト肺性幹細胞由来血管前駆細胞移植

Research Project

Project/Area Number 20590996
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

冨本 秀和  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80324648)

Keywords慢性脳虚血 / 血管前駆細胞 / 胚性幹細胞 / 人工多能性幹細胞
Research Abstract

血管性認知症、アルツハイマー病などの認知症では、脳血流の慢性的低下があり、認知機能障害の進展に関与が示唆されている。認知症の原因に関与する慢性脳低灌流に対して、血管床を増加させる血管再建療法は有効性が期待される。本研究では、血管性認知症のモデル動物である両側頸動脈狭窄(Bilateral carotid artery stenosis;BCAS)マウスを対象として、ヒト人工多能性幹細胞由来の血管前駆細胞(VPC)を移植してその効果を検討した。両側頸動脈に偽手術を行ったマウスを対照として用い(偽手術群)、各群5匹を作成した。VPC細胞浮遊液(1.0x10^5)をBCAS群、偽手術群の大脳皮質または線条体に定位脳手術で局所投与した。7日後にマウスを灌流固定して切片を作成して、移植細胞の生着を検討した。
VPCの生着はBCAS群の大脳皮質・線条体で観察されたが、偽手術動物では観察されなかった。生着細胞群の中で血管様構造の形成が線条体で認められたが、大脳皮質では観察されなかった。このような血管様構造はCD31との蛍光2重免疫組織化学ではCD31要請であり、血管内皮の性格を持つものと考えられた。血管様構造の面積を画像解析装置で定量すると、偽手術群に比べBCAS群で有意に増加していた(p<0.05)。血管の分化に関与するVEGF mRNAをRT-PCRで定量評価したが、両群で有意差を認めなかった。以上より、慢性虚血脳の線条体では、VPCの分化・生着に必要な分子の存在が示唆されるが、VEGFの関与は否定的であった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Nonhypotensive dose of telmisartan attenuates cognitive impairment partially due to peroxisome proliferator-activated receptor-γ activation in mice with chronic cerebral hypoperfusion.2010

    • Author(s)
      Washida K, Ihara M, Nishio K, Fujita Y, Maki T, Yamada M, Takahashi J, Wu X, Kihara T, Ito H, Tomimoto H, Takahashi R.
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 41 Pages: 1798-1806

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A mouse model characterizing features of vascular dementia with hippocampal atrophy.2010

    • Author(s)
      Nishio K, Ihara M, Yamasaki N, Kalaria RN, Maki T, Fujita Y, Ito H, Oishi N, Fukuyama H, Miyakawa T, Takahashi R, Tomimoto H.
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: 41 Pages: 1278-1284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Angiogenic and vasoprotective effects of adrenomedullin on prevention of cognitive decline after chronic cerebral hypoperfusion in mice.

    • Author(s)
      Maki T, Ihara M, Fujita Y, Nambu T, Miyashita K, Yamada M, Washida K, Nishio K, Ito H, Harada H, Yokoi H, Arai H, Itoh H, Nakao K, Takahashi R, Tomimoto H.
    • Journal Title

      Stroke

      Volume: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] マウス慢性脳低灌流モデルの認知機能障害および白質障害に対するテルミサルタンの効果2010

    • Author(s)
      鷲田和夫, 猪原匡史, 西尾佳子, 藤田裕之, 眞木崇州, 山田真人, 高橋淳, 呉暁峰, 木原武士, 伊東秀文, 冨本秀和, 高橋良輔
    • Organizer
      日本循環代謝学会総会
    • Place of Presentation
      大阪市
    • Year and Date
      2010-11-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi