Research Abstract |
[1]実験的細胞内凝集体モデルを用いた研究 申請者はこれまでにPC12細胞を用い,プロテアソーム阻害による凝集体モデルを論文報告している.また,PC12細胞にp62DsRedを恒常発現し,蛍光顕微鏡下で容易にp62(A170)の発現状況・局在を観察できる細胞株をすでに確立している.このモデルを用い,凝集体形成過程でp62(A170)の発現量や細胞内分布の変化とともに,オートファジー関連分子との相互作用を検討した.主に蛍光免疫染色による形態学的検討,ウエスタンブロット・免疫沈降など分子生物学的手法により検討した結果,プロテアソーム阻害下において凝集体が形成される際,微小な凝集ではp62とLC3が胸局在しており,オートファジーへと導かれている事が示唆された.一方,徐々に巨大な凝集体となるとp62とLC3の細胞内共局在は異なる事から,p62による不要タンパクsequestrationおよびオートファジーへの誘導は凝集体形成初期までの現象と考えられた,同様にαsynuclein発現細胞も用いて検討し,同様の結果を得た. 申講者は,不要なタンパクが貯留した際に一種のストレス応答としてp62(A170)が転写レベルで発現誘導される事を学会報告した.これまでにp62の調節転写因子として知られるNrf2ではなく,むしろ他の転写因子によって調節されている事が示唆された. [2]p62(A170)KOマウス由来の皮膚線維芽細胞を用いた検討 筑波大学よりp62(A170)KOマウス由来の皮膚線維芽細胞の供与を受けている. KOマウス由来の細胞は,p62(A170)の凝集体形成,分解過程への関わりを観察する上で,重要な情報を与えうる.同細胞を用い,プロテアソーム阻害,ライソソーム系酵素阻害,αsynuclein過剰発現により凝集体形成にいかなる変化が生じるか,蛍光免疫染色,ウエスタンブロット等の方法で検討した.その結果,p62(A170)KOマウス線維芽細胞では凝集体形成状況が異なる可能性が示唆された.今後,個体レベルでも同様の検討を行う予定である.
|