2010 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病におけるp62による蛋白sequestrationとオートファジー
Project/Area Number |
20590999
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
中曽 一裕 鳥取大学, 医学部, 講師 (30379648)
|
Keywords | パーキンソン病 / p62(A170) / 蛋白分解 / オートファジー / 細胞内凝集体 / SQSTM1 / ユビキチン-プロテアソーム系 / ストレス応答 |
Research Abstract |
[1]実験的細胞内凝集体モデルを用いた研究 申請者はこれまでにPC12細胞を用い,不要なタンパクが貯留した際に一種のストレス応答としてp62(A170)が転写レベルで発現誘導される事を学会報告した.これまでにp62の調節転写因子として知られるNrf2ではなく,むしろJNKシグナル下流の他の転写因子よって調節されている可能性を示した. [2]αシヌクレイン発現細胞を用いた解析 αシヌクレイン発現を薬剤で調節可能な細胞株(PC12-TetOFF-α-synuclein)および各種変異体導入細胞を樹立した.これらのモデルを用い,凝集体形成過程でp62(A170)の発現量や細胞内分布の変化とともに,オートファジー関連分子との相互作用を検討した.αシヌクレイン過剰発現によりプロテアソーム活性が抑制され,p62(A170)の発現量が転写レベルで上昇した.この発現誘導にはプロテアソーム阻害時と同様の発現調節を受けている可能性を示した.さらにαシヌクレインは主にリソソーム系(オートファジー)によって分解されていることを明らかにし,分解の過程でp62が関与している可能性につき言及した. [3]p62(A170)KOマウス個体および皮膚線維芽細胞を用いた検討 筑波大学および複数の施設と共同でKOマウスを用いた研究を行い,論文投稿中である.
|