• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト膵導管細胞を利用した糖尿病の新しい治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20591042
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

矢藤 繁  University of Tsukuba, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50451703)

Keywords糖尿病治療 / 再生医療 / 膵島移植 / インクレチン
Research Abstract

ヒト膵導管細胞から膵β細胞(インスリン分泌細胞)を分化誘導し、得られたβ細胞を患者に移植する、という糖尿病を「治す」治療法の開発を目指している。
この全体構想の中で今年度ば米国からよりよい状態のヒト膵導管綱胞を入手する方法について検討した。この細胞は、臨床膵島移植の際にヒト膵臓から膵島(移植に使用される)が単離された残りの分画(通常廃棄される)から得られる。
平成20年度中に16回、細胞を入手したが、最初の6回中1回しか培養・増殖させることが出来なかった。輸送時間、輸送中温度、容器、組織量、保存温度などについて充分に検討し改良を加えた結果、後半の10回中6回は培養・増殖に成功し、実験に使用することができた。
培養した膵導管細胞からβ細胞への分化に及ぼすグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)の効果について現在検討中である。予備実験ではGLP-1の投与によりインスリンmRNA量が増加し、分化誘導が促進されている可能性が示唆された。
一方、ヒト膵導管細胞の細胞表面マーカーであるCA19-9と磁気ビーズを用いて膵導管細胞のみを単離して、膵島細胞との共培養による遺伝子発現の変化などを検討予定であったが、到着時の組織は死細胞の影響により粘着性が高く、カラムに非特異的に付着してしまい、導管細胞を単離できないことが判明した。現在この問題を解決するため、短時間の培養・培地奏旗の後に蛍離することを試みている。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi