2008 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
20591100
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
山口 秀樹 University of Miyazaki, 医学部, 助教 (10305097)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
十枝内 厚次 宮崎大学, 医学部, 助教 (80381101)
|
Keywords | 生理活性ペプチド / 摂食調節 / 免疫染色 |
Research Abstract |
新規生理活性ペプチドNERP(NeuroEndocrine Regulatory Peptide)の摂食・エネルギー代謝調節機構における機能解析を行った。 NERPに対する特異的抗体を用いたラット全身組織の免疫活性を検討した結果、NERP前駆体蛋白をコードするvgf遺伝子が発現する神経内分泌組織のなかで、中枢神経系、特に視床下部に高いNERP免疫活性を認めた。ラット脳の免疫染色でNERPの局在を検討した結果、ラット視床下部外側野にNERP-1およびNERP-2陽性ニューロンを認めた。外側野に存在する神経ペプチドであるorexin-AとMCHとの二重免疫染色で、NERP-2はorexin-Aと多く共存し、MCHとの共存はわずかであった。ヒト剖検で得られた視床下部外側野においても、NERP陽性ニューロンを認めた。 自由行動下のラット側脳室にNERPを投与すると、NERP-2は明期において用量依存的に摂餌量を亢進させ、その最少有効量は0.1nmolであった。NERP-1やNERP-2の非アミド体であるNERP-2-Glyは摂餌を亢進させなかった。暗期直前でのNERP-2脳室内投与は、投与後1時間、24時間の摂餌量に影響を与えなかった。暗期直前の抗NERP-2IgGの脳室内投与は投与後24時間の摂餌量を抑制したことから、NERP-2は内在性の摂食亢進ペプチドであることが明らかとなった。NERP-2(5nmol per rat)の腹腔内投与では、摂餌量の亢進はなかった。 以上より、新規生理活性ペプチドであるNERP-2は、摂食調節に関与する視床下部神経核に局在し、中枢投与で摂食を亢進する生理活性ペプチドであることが明らかとなった。
|
-
-
[Journal Article] Ontogeny of a new enteric peptide, neuropeptide W (NPW), in the developing rat stomach.2008
Author(s)
Mondal MS, Yamaguchi H, Date Y, Tsuruta T, Shimbara T, Toshinai K, Shimomura Y, Mori M, Nakazato M.
-
Journal Title
Regul Pept, 145 : 141-146 (2008) 145
Pages: 141-146
Peer Reviewed
-
[Journal Article] A hypothalamic peptide, neuroendocrine regulatory peptide-2, modulates the orexin system.
Author(s)
Toshinai K, Yamaguchi H, Kageyama H, Matsuo T, Koshinaka K, Sasaki K, Shioda S, inamino N, Nakazato M
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
[Presentation] 新規生理活性ペプチドNERPの機能解析2008
Author(s)
山口秀樹, 佐々木一樹, 里見佳典, 影山晴秋, 伊達 紫, 十枝内厚次, Muhtashan S. Mondal, 新原琢也. 松尾 崇, 塩田清二, 高尾敏文, 南野直人, 中里雅光
Organizer
第81回日本内分泌学会学術総会
Place of Presentation
青森
Year and Date
20080516-20080518