2010 Fiscal Year Annual Research Report
真性多血症、本態性血小板増多症発症メカニズムの解明
Project/Area Number |
20591137
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
下田 和哉 宮崎大学, 医学部, 教授 (90311844)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
幣 光太郎 宮崎大学, 医学部, 研究員 (20468028)
|
Keywords | 原発性骨髄線維症 / 真性多血症 / 本態性血小板血症 |
Research Abstract |
JAK2変異が認められる骨髄増殖性腫瘍である真性多血症、本態性血小板血症、原発性骨髄線維症の病態を明らかにする目的で、変異JAK2を発現するトランスジェニックマウスを作製した。2ラインのマウスが得られ、line 1マウスでは、約20%は真性多血症様の病態を、約30%は本態性血小板増多症類似の病態を呈した。変異JAK2発現量を比較すると、真性多血症マウスでは、本態性血小板血症マウスと比較し、有意に変異JAK2の発現量が増加しており、さらに、全てのマウスにおいて、Hb値と変異JAK2発現量の間には正の相関が認められた。つまり、変異JAK2発現量が多いと赤血球が、少ないと血小板が増加することが明らかになった。ライン2マウスは、貧血、白赤芽球症、肝脾腫、骨髄の線維化など、ヒト骨髄線維症とほぼ同様な病態を呈した。ライン2マウスの骨髄を野生型マウスに移植すると、ドナーマウスと同様にヒト原発性骨髄線維症の症状を呈するが、野生型マウス由来の骨髄細胞をライン2マウスに移植しても、これらの症状は出現せず、JAK2変異を有する造血細胞が病態の中心をなすことが判明した。 骨髄増殖性疾患の10数%にはTET2の遺伝子変異がみられる。TET2欠損マウスは生後24時間で死亡するため、TET2欠損マウスの胎児肝を野生型マウスに移植し、TET2の欠損が造血システムや造血幹細胞に与える影響を検討した。移植後3ヶ月の時点では、TET2欠損胎児肝を移植したマウスでは、正常胎児肝を移植したマウスに較べやや白血球数が多いものの、著明なものではなく、継続した観察が必要と考えられた。
|
-
-
[Journal Article] Absence of gain-of-function JAK1 and JAK3 mutations in adult T cell leukemia/lymphoma.2010
Author(s)
Kameda T, Shide K, Shimoda HK, Hidaka T, Kubuki Y, Katayose K, Taniguchi Y, Sekine M, Kamiunntenn A, Maeda K, Nagata K, Matsunaga T, Shimoda K.
-
Journal Title
Int J Hematol.
Volume: 92
Pages: 320-325
Peer Reviewed
-
[Journal Article] JAK2 V617F uses distinct signalling pathways to induce cell proliferation and neutrophil activation.2010
Author(s)
Oku S, Takenaka K, Kuriyama T, Shide K, Kumano T, Kikushige Y, Urata S, Yamauchi T, Iwamoto C, Shimoda HK, Miyamoto T, Nagafuji K, Kishimoto J, Shimoda K, Akashi K.
-
Journal Title
Br J Haematol.
Volume: 150
Pages: 334-344
Peer Reviewed
-
[Presentation] Prognostic impact of cytogenetic abnormalities in primary myelofibrosis : prospective survey in Japan.2010
Author(s)
Shide K, Matsunaga T, Takenaka K, Hidaka T, Shimoda H, Kameda T, Katayose K, Kubuki Y, Akashi K, Okamura T, Niho Y, Mizoguchi H, Omine M, Ozawa K, Harada M, Shimoda K.
Organizer
第72回日本血液学会学術集会
Place of Presentation
神奈川県横浜市
Year and Date
2010-09-26