2008 Fiscal Year Annual Research Report
新規血小板活性化受容体CLEC-2の第二リガンドの同定とその生体内機能の検討
Project/Area Number |
20591147
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
井上 克枝 University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (10324211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 修 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (00432154)
尾崎 由基男 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30134539)
|
Keywords | 血小板 / CLEC-2 / podoplanin / 癌転移 |
Research Abstract |
血小板活性化蛇毒、ロドサイチンの血小板上受容体が、新しい血小板活性化経路を持つC-type lectin-like receptor 2(CLEC-2)であることを見出した。CLEC-2の生体内リガンドは不明であったが、CLEC-2の血小板-巨核球に特異的な発現と、強力な血小板活性化能を考えると、生体内で血栓止血に何らかの役割を果たす可能性は高いと思われた。最近我々は、CLEC-2の1つ目のリガンドが腫瘍膜上に発現するポドプラニンであること見出した。ポドプラニンは血小板凝集を惹起して癌の転移を促進するため、CLEC-2/ポドプラニンの結合を抑制することで、癌転移を抑制できる可能性があるが、ポドプラニンが発現する腫瘍細胞の種類は限られており、これのみを標的とした癌転移の制御には限界がある。さらに、ポドプラニンが血栓止血領域で役割を果しているとは考えづらく、今回CLEC-2の第二のリガンドを同定することを計画した。ポドプラニンの発現しない2種類の腫瘍細胞に、CLEC-2組換蛋白が結合するというデータを得た。その蛋白の同定をMS/MSにより試みる予定であった。しかし先に生理的重要性を確認するべく、マウス尾静脈より腫瘍細胞を接種して、肺転移の程度をCLEC-2リ組換蛋白処理時と未処理時で比較することにし、現在肺転移モデルを構築途中である。さらにCLEC-2結合部位をもちポドプラニンを発現しない2種類の癌細胞の内、ひとつは血小板上コラーゲン受容体GPVIとも結合するというデータを得た。これもまったく新しい知見のため、CLEC-2第二のリガンド検索とともに、GPVI結合蛋白の検索も進めることとした。この腫瘍細胞はGPVI/FcRγ-chain欠損マウスの血小板では凝集のdelayが認められる。これが転移能に影響するか、上記の肺転移モデルを使用して、検討を予定している。
|