2009 Fiscal Year Annual Research Report
新規血小板活性化受容体CLEC-2の第二リガンドの同定とその生体内機能の検討
Project/Area Number |
20591147
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
井上 克枝 University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (10324211)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 修 山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (00432154)
尾崎 由基男 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (30134539)
|
Keywords | 血小板 / CLEC-2 / podoplanin / 癌転移 |
Research Abstract |
血小板活性化蛇毒、ロドサイチンの血小板上受容体が、新しい血小板活性化経路を持つC-type lectin-like receptor 2(CLEC-2)であることを見出した。CLEC-2の生体内リガンドは不明であったが、CLEC-2の血2小板-巨核球に特異的な発現と、強力な血小板活性化能より、生体内で血栓止血に何らかの役割を果たすと思われた。最近我々は、CLEC-2の1つ目のリガンドが腫瘍膜上に発現するポドプラニンであること見出した。ポドプラニンは血小板凝集を惹起して癌の転移を促進するため、CLEC-2/ポドプラニンの結合を抑制することで、癌転移を抑制できる可能性があるが、ポドプラニンが発現する腫瘍細胞の種類は限られており、これのみを標的とした癌転移の制御には限界がある。さらに、ポドプラニンが血栓止血領域で役割を果すとは考えづらく、今回CLEC-2の第二のリガンドを同定することを計画した。(1)転移に関連する第二のリガンドの検索:本年度はマウス血行性肺転移モデルを確立した。(2)血栓形成に関与する第二のリガンドの検索:作製したCLEC-2欠損マウスが胎生致死であったため、放射線照射マウスにCLEC-2-/-胎仔肝細胞を移植した放射線キメラマウスを作製した。CLEC-2-/-キメラの血小板はロドサイチンに反応しなかったが、それ以外の血小板活性化物質には野生型と同様に反応して活性化され、コラーゲン等の細胞外マトリクスにも野生型と同様に粘着した。しかし、コラーゲン上にフロー条件下で全血を流した際の血栓形成や、レーザー傷害によるin vivo血栓形成はCLEC-2-/-で著しく抑制され、CLEC-2は生体内で血栓の増大や安定化を担っていることが示唆された。さらに我々は、そのメカニズムとして、血小板のCLEC-2同士がホモフィリックに結合することで血栓を安定化していることを見出した。つまり血栓止血に関わるCLEC-2の第二のリガンドはCLEC-2自身であることを見出した。
|