2009 Fiscal Year Annual Research Report
骨髄腫細胞の発現する補助刺激分子群(B7系分子など)とそのシグナル:病態への関与
Project/Area Number |
20591157
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
田村 秀人 Nippon Medical School, 医学部, 助教 (70256949)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 清行 日本医科大学, 医学部, 教授 (20169171)
|
Keywords | 骨髄腫 / B7系分子 / 細胞周期 |
Research Abstract |
本年度はB7-H1分子に注目し、骨髄腫(MM)細胞におけるそれら分子の発現と病態への関与を検討した。 正常者20例、MGUS20例、MM53例、MM細胞株14種の形質細胞上のB7-H1発現をフロサイトメトリーで解析。また、サイトカインやストローマ細胞存在下に培養し、B7-H1発現が誘導されるか観察した。さらに、B7-H1発現と腫瘍増殖・薬剤感受性との関連、腫瘍特異的細胞傷害性T細胞(CTL)に及ぼす影響を解析したところ、(1)MM患者細胞のB7-H1発現は、正常骨髄・MGUSに比べ高く、IFNα・γ刺激や自己ストローマ細胞との共培養により増強した。さらに予後不良例や再燃例で、B7-H1発現がいっそう顕著であった。MM細胞株では、RPMI8226のみにB7-H1発現を認めたが、他の細胞株でもIFNγ刺激でB7-H1発現が誘導された。(2)RPMI8226細胞でのB7-H1^+分画は、B7-H1^-分画と比べ、S/G2/M期の増加・Ki67高発現を認め、さらにL-PAM・DEX耐性であった。(3)RPMI8226とT細胞を共培養するとT細胞のアポトーシスが誘導されたが、このアポトーシスはB7-H1シグナル遮断により抑制された。(4)B7-H1陰性細胞株をIFNα刺激しB7-H1発現を誘導すると、この細胞株に対するCTL活性を抑制した。 以上の結果より、MM細胞のB7-H1発現は骨髄環境で増強し、CTL回避だけではなく、腫瘍細胞増殖や薬剤耐性に関与していた。また、従来行われていたIFNα治療は、MM細胞にB7-H1を誘導し腫瘍免疫を抑制する可能性がある。
|