• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトおよびマウスにおける造血幹細胞と間葉系幹細胞間のMHC拘束性の解析

Research Project

Project/Area Number 20591159
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

比舎 弘子  Kansai Medical University, 医学部, 講師 (90151422)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲葉 宗夫  関西医科大学, 医学部, 准教授 (70115947)
Keywords造血幹細胞 / 間葉系幹細胞 / MHC class I分子 / 臍帯血 / 羊膜 / MHC拘束性
Research Abstract

我々は、臍帯血由来造血幹細胞(CD34陽性CD45弱陽性)を同一胎児の羊膜由来付着性細胞(Am-Ad Cells、間葉系幹細胞の性質を有する)上で培養すると、他の胎児由来のAm-Ad Cells上で培養したのと比べ、短期および10週以上の長期培養両方において造血幹細胞の増殖率が有意に高いこと、つまり、ヒトにおいても造血幹細胞と間葉系幹細胞の間にMHC拘束性が存在することを見出した。今回、その機序等について詳しく解析した。
1. 同一胎児由来(MHC一致)の造血幹細胞とAm-Ad Cellsの共培養系では、細胞数の増加のみならず、造血コロニー形成細胞数やCD34/c-kit陽性細胞、CD34/CD133陽性細胞の割合が不一致の共培養系と比べ有意に高いことが明らかになった。
2. 共培養系より得られた培養上清中のサイトカイン濃度を測定したところ、GM-CSF(顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子)の濃度が、MHC一致の共培養系において不一致のよりも有意に高かった。GM-CSFの産生亢進がMHC拘束性誘導の一因であると推察できる。なお、GM-CSFは、Am-Ad Cellsから産生されていた。
3. MHC class I分子と結合することが知られている既知の分子(PIR-A/B、LILR/CD85等)が、マウスやヒトの間葉系幹細胞および造血幹細胞に発現しているかをフローサイトメトリーにて解析したが、検出されなかった。従って、未知のMHC class I結合分子が間葉系幹細胞や造血幹細胞上に存在し機能している可能性が示唆された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Facilitation of hemopoietic recovery by bone grafts with intra-bone marrow-bone marrow transplantation2008

    • Author(s)
      Changye Song
    • Journal Title

      Immunobiology 213

      Pages: 455-468

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of neural cell adhesion molecule (NCAM) To hemopoietic system in monkeys2008

    • Author(s)
      Junko Kato
    • Journal Title

      Annals of Hematology 87

      Pages: 797-807

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Successful acceptance of adult liver allograft by intra-bone marrow-bone marrow transplantation2008

    • Author(s)
      Satoshi Okazaki
    • Journal Title

      Stem Cells and Development 17

      Pages: 629-639

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Contribution of neural cell adhesion molecule (NCAM) to monkey hemopoietic systems (III)2008

    • Author(s)
      加藤順子
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-02
  • [Presentation] Infusion of donor BMCs and blood improves low leukocyte counts in early phase after allogenic BMT, resulting in prevention of infection2008

    • Author(s)
      李清
    • Organizer
      第38回日本免疫学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-12-02
  • [Presentation] Facilitating effects of IBM-BMT co-grafted with donor bones on hematopoietic recovery2008

    • Author(s)
      宋昌嘩
    • Organizer
      第97回日本病理学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Presentation] Development of malignant fibrous histiocytoma from mouse mesenchymal cells2008

    • Author(s)
      李清
    • Organizer
      第97回日本病理学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Presentation] サル骨髄由来間葉系幹細胞における神経細胞接着分子(NCAM)の発現とその造血系への関与2008

    • Author(s)
      加藤順子
    • Organizer
      第97回日本病理学会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2008-05-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi