• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

抗リン脂質抗体症候群における向血栓機構の解明と分子標的療法の開発

Research Project

Project/Area Number 20591165
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

窪田 哲朗  Tokyo Medical and Dental University, 保健衛生学研究科, 准教授 (90205138)

Keywords抗リン脂質抗体症候群 / 動物モデル / NF-kappaB / 抗β2グリコプロテインI抗体
Research Abstract

本研究では平成20年度までにin vitroの実験系において,抗β2グリコプロテインI抗体が結合することによって単球における組織因子の発現が増強し,それが血漿の凝固を引き起こすこと,抗β2グリコプロテインI抗体によって活性化した単球は,炎症性サイトカインIL-1βやTNFαを産生することを確認した。また,IL-1βやTNFαの刺激を受けた血管内皮細胞は,CCL5やCX3CL1といったケモカインを産生するが,本研究ではこれらのケモカインが血小板の凝集能や粘着能を亢進させることも確認した。さらに,組織因子,IL-1β,TNFαの発現はいずれも,私たちが開発した新しい転写因子NF-κBの阻害薬DHMEQによって阻害できることを証明した。
これらの結果から,NF-κBを阻害することによって抗リン脂質抗体症候群における血栓形成傾向を抑制できる可能性が示唆されたが,平成21年度には,これをin vivoの実験系で確認するための動物モデルの作出に取り組んだ。まず,抗β2グリコプロテインI抗体を自然に産生するNZWxBXSB F1マウス脾細胞を用いて,モノクローナル抗β2グリコプロテインI抗体を作製することに成功した。つづいて正常のBALB/cマウスに皮膚の小血管を透見できるチェンバーを装着させ,レーザーを照射して血管内皮細胞に軽度の傷害を与えたところ,あらかじめモノクローナル抗β2グリコプロテインI抗体を投与しておいた場合にのみ,血栓が形成されることを観察できた。また,抗β2グリコプロテインI抗体の投与を受けた正常マウスでは,部分トロンボプラスチン時間(APTT)の延長が認められた。以上より,今回私たちが作出したモデルは,実際の抗リン脂質抗体症候群の病態と類似しており,今後の薬効評価などの実験に有用であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Possible involvement of chemokine-induced platelet activation in thrombophilic diathesis of antiphospholipid syndrome. An attractive target for the NF-κB-specific inhibitor DHMEQ.2009

    • Author(s)
      Kubota T, Fukuya Y, Hashimoto R, Kanda T, Suzuki H, Okamura Y, Nanki T, Miyasaka N, Umezawa K.
    • Journal Title

      Ann N Y Acad Sci 1173

      Pages: 137-145

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi