• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

病理標本を利用した細菌感染症の今日的再考:細菌検査の死角を検証する

Research Project

Project/Area Number 20591210
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

塩竃 和也  Fujita Health University, 医学部, 助教 (10387699)

Keywords細菌感染症 / 膿尿 / 免疫組織化学 / in situ hybridization
Research Abstract

臨床的に未発見、あるいは見逃されている一般細菌による細菌感染症の実態を、膿尿セルブロックを対象として組織化学的に証明するため、本年度は、遭遇頻度の高い一般細菌[大腸菌、腸球菌、MRSA、MSSA、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌(MRSE)、緑膿菌、クレブシエラ]にターゲットを絞り、免疫組織化学の検出条件の検討を行った。
市販の特異抗体を入手し、過去の研究過程で作製済みの細菌コロニー由来病理標本を用いて、病理標本上での使用条件(抗体濃度、前処理条件、増感法)を確立した。すなわち、前処理条件検討は、未処理、各種タンパク分解酵素処理(proteinase Kなど)、各種圧力鍋処理(クエン酸緩衝液・EDTA溶液)を並列に施行し、増感法は、酵素抗体法間接法、アミノ酸ポリマー法、超高感度増感法(Dako社製CSA II kit使用)から最適な方法を選択した。MRSAについては、mecA遺伝子産物であるpenicillin-binding protein2' (PBP2')をターゲットとして検出を行った。ほとんどの抗体に対する至適検出条件は確立できたが、大腸菌に関しては、他の菌種に対しても広く交差反応を示すため、in situ hybridization (ISH)法による検出にシフトチェンジする。現在、膿尿検体における各種抗体を用いた免疫染色が進行中であり、その染色結果と分離菌の臨床データを比較する。今後、プロテウス、サルモネラ、レジオネラ、エンテロバクター、セラチアなども追加して同様の検討を行う。また、細菌種(あるいは属)特異的な16Sまたは23S rRNAを標的としたLNA (locked nucleic acid)骨格の特異プローブを設計しており、受託合成後、ISH法の検討も継続して行う。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Histochemical detection of antigen-specific antibody-producing cells in tissue sections of rats immunized with HRP, ovalbumin, or KLH.2008

    • Author(s)
      Mizutani Y.
    • Journal Title

      J Histochem Cytochem 57

      Pages: 101-111

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アポトーシスの組織化学 : ホルマリン固定パラフィン切片におけるアポトーシス細胞の証明2008

    • Author(s)
      塩竃和也
    • Journal Title

      医学のあゆみ 225

      Pages: 485-490

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi