2009 Fiscal Year Annual Research Report
エンテロウイルス感染マーカーとしてのMDA-5発現に関する研究
Project/Area Number |
20591211
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
浮村 聡 Osaka Medical College, 医学部, 教授 (50257862)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北浦 泰 大阪医科大学, 医学部, 教授 (50084950)
|
Keywords | エンテロウイルス / 心筋炎 / MDA-5 / 酸化ストレス / アルドステロン |
Research Abstract |
拡張型心筋症のウイルス病因説は、拡張型心筋症の一部でコクサッキーウイルスなどのエンテロウイルスが心筋で持続感染し、それに関連する心筋細胞障害がその機序と考えられることに根拠がある。エンテロウイルスは+鎖の一本鎖RNAウイルスであるが、細胞内で増殖する際には二本鎖RNAを形成する。これを認識するのはヘリカーゼ領域を持つ細胞質内タンパク質のMDA-5やRIG-Iと考えられる。エンテロウイルスの感染組織ではエンテロゥイルス感染に特異的なMDA-5発現が心筋炎をおこす心臓のみならず膵炎をおこした膵臓組織でも発現、MDA-5/RIG-I比が上昇していることが判明した。またこの心筋炎モデルにおいてウイルスRNAの定量では有意な差を認めないのに対し、アルドステロン拮抗薬により、酸化ストレスのマーカー、接着因子、炎症性サイトカインが抑制されることを示した。従ってウイルスによる直接的心筋細胞障害も重要だが、酸化ストレスやサイトカインストームによる血管内皮機能障害が重要であり、これらを抑制することにより、この心筋炎モデルにおける心臓超音波検査所見や組織学的所見が改善されると考えられこの成果は国際学会で発表した。また以前行った酸化ストレス抑制薬のエダラボンよりも良い結果が得られたため、酸化ストレス抑制のみがこの効果の理由ではなく多面的な効果によると考えられた。酸化ストレスとサイトカインの関与については低酸素ストレスモデルにおける心筋細胞障害機構でも重要でRAS系抑制薬がやはり有効であることを共著者として発表した。 また2009年はインフルエンザパンデミックが発生し、重症例に心筋炎が認められることを受け、マウスのインフルエンザウイルスモデルの心筋組織所見を検討しコクサッキーウイルス心筋炎モデルの病変が心筋全体に及ぶのに対して局所的であることを確認した。
|