• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ヒトES細胞から免疫細胞への分化系を用いた乳児アレルギー疾患発症機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20591244
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

馬 峰  The University of Tokyo, 医科学研究所, 特任研究員 (20378748)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻 浩一郎  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (50179991)
Keywordsヒト胚性幹細胞(ES細胞) / 胎仔肝 / ストローマ細胞 / 多能性造血細胞 / 肥満細胞 / 胎生期造血
Research Abstract

平成20年度は,免疫細胞の中でも,アレルギー反応の中心的エフェクター細胞である肥満細胞に焦点を絞って、研究を実施した。
肥満細胞は多能性造血細胞を起源とすることが明らかとなっているため、まずヒトES細胞から多能性造血細胞を分化誘導し,その分化誘導された多能性造血細胞から肥満細胞を分化誘導することを試みた。我々は,ヒトES細胞から効率良く多能性造画細胞を分化誘導するためには、胎生期の造血環境をin vitroで再構築することが有用ではないかと考えた。また、マウス由来のストローマ細胞の多くがヒト造血細胞にも作用することから、マウス胎仔の主たる造血臓器である肝臓からストローマ細胞を樹立し,ヒトES細胞をこのマウス胎仔肝ストローマ細胞と共培養した。胎生14〜15日のマウス胎仔肝から樹立されたストローマ細胞とヒトES細胞を共培養すると、培養10日目頃よりヒトES細胞は多能性造血細胞(Mix-CFC:mixed lieage colony-froming cell)は産生され始めた(Proc Natl Acad Sci USA 105:13087-13092,2008.)。そこで、培養14日目に採取されたMix-CFCを,stem cell factor、Flk2-ligand、IL(interleukin)-3、IL-6、顆粒球コロニー刺激因子、エリスロポエチン、トロンボポエチン等の種々のサイトカイン存在下で液体培養すると、赤血球系細胞、巨核球系細胞、顆粒球系細胞,肥満細胞等様々な血液細胞が産生された。特に,培養2週間後には、培養液中には多くの肥満細胞が出現した。以上の結果は,マウス胎仔肝由来ストローマ細胞との共培養により、ヒトES細胞から分化誘導された多能性造並細胞は、肥満細胞を産生する能力を有していることを示している。

  • Research Products

    (13 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Generation of functional erythrocytes from human embryonic stem cell-derived definitive hematopoiesis.2008

    • Author(s)
      Ma F et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA 105

      Pages: 13087-13092

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct development of functionally mature tryptase/chymase double positive tissue-type mastc ells from primate ES cells.2008

    • Author(s)
      Ma F et aL
    • Journal Title

      Stem Cells 26

      Pages: 706-714

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Homeostatic erythropoiesis by the transcription factor IRF2 through attenuation of type I interferon signaling.2008

    • Author(s)
      Mizutani T et al.
    • Journal Title

      Exp Hematol 36

      Pages: 255-264

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cardiovascular toxidty of cryopreserved cord blood cell infusion.2008

    • Author(s)
      Konuma T et al.
    • Journal Title

      Bone Marrrow Transplant 41

      Pages: 861-865

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 胎児造血とヒトES細胞からの血液の産生2008

    • Author(s)
      辻浩一郎
    • Journal Title

      日本小児科学会雑誌 112

      Pages: 1654-1662

  • [Journal Article] Application of whole mouse embryo culture system on stem cell research.

    • Author(s)
      Kulkeaw K et al.
    • Journal Title

      Stem Cell Rev & Rep (掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ヒトES細胞からの血液細胞の産生

    • Author(s)
      辻浩一郎
    • Journal Title

      人工血液 (掲載確定)

  • [Journal Article] iPS細胞からの血液誘導

    • Author(s)
      辻浩一郎
    • Journal Title

      臨床検査 (掲載確定)

  • [Presentation] ヒトES細胞維持能を有するヒトES細胞由来ストローマ細胞2009

    • Author(s)
      海老原康博他
    • Organizer
      第8回日本再生医療学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2009-03-05
  • [Presentation] 15-20歳の思春期症例に対する臍帯血移植の検討2009

    • Author(s)
      海老原康博他
    • Organizer
      第31回日本造血細胞移植学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2009-02-05
  • [Presentation] Myelodysplastic Syndrome(MDS)and Myeloproliferative Disease(MPD)in Chidren: A prospective Resistration of 222 Cases.2008

    • Author(s)
      Hirabayashi S et a1.
    • Organizer
      15th annual meeting of American Society of Hematology
    • Place of Presentation
      San Francisco, USA
    • Year and Date
      2008-12-07
  • [Presentation] 異種動物血清を用いないヒトembryonic stem cell(hESC)から間葉系幹細胞(MSC)への分化2008

    • Author(s)
      海老原康博他
    • Organizer
      第70回日本血液学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-10-10
  • [Remarks] A-IBMN Rearch(by Asian-Pacific International Molecular Biology Network)Highlights:"Turning stem cells into Blood", on 17 December 2008.

    • URL

      http://www.natureasia.com/A-IMBN/article.php?id=168

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi